AVR 4packの戦略まとめ

もう今更感が半端ないですが一応簡単に

デッキ構築の基礎
・デッキは30枚以上
・基本的には30枚で固定
・相手がライブラリアウト戦略をとってきた時のみ増やす。
・一度ライブラリアウト対策にサイドからデッキを10枚増やしたら、ライブラリアウトが成立せずに圧勝した

・単色は枚数上ありえないので2色以上は当然
・パワーカード優先のため4色(!)も十分あり ただし要マナサポート
・土地は11~14の間だけどたいてい13にしてた

・土地の枚数の決め方
11:低マナ域が固まってて、5マナ以上のカードがほとんどないand2色デッキ
12:低マナ域が固まってて、5マナ以上のカードがほとんどないor2色デッキ
13:6マナ以上のカードがちらほらあるor3色デッキ(タッチ含む)
14:希望の天使アヴァシンとギゼラと大天使が手元にあったor4色にしないと組めない

・土地11及び土地14はそれぞれ1回ずつしかない。できればしたくないよね。
・山4島4平地4みたいなマナベースはさすがに事故する。するなら山5平地4島3(青タッチ)とか、傾斜をつけておくほうが良い気がする。


カードプールの見方とデッキの組み方
・まずレアソートしてチケレアの有無の確認
・一喜一憂

・ここからはアンコモンまでを見て色を決める話です。

・AVR環境の最強色は青です。
青はアドの宝庫です。
テンポアドもハンドアドも稼げます
1マナ パワー-1キャントリップ
2マナ 1/1生贄1ドロー
2マナ バウンス
3マナ タップさせる+キャントリップ
4マナ 2/2飛行バウンス
★4マナ 2体バウンス
★5マナ 3/2飛行1ドロー

ぱっと思いついたのでこれくらいあります。
僕はレアがなくとも★のカードが計2枚有ればタッチすら検討します。特に2体バウンスはえげつないテンポアドを取れるのでおすすめです。

上記のカードが多い時は緑と組ませると良い感じになります。
他に緑と相性の良いカードとして

2マナ 2体アンブロッカブルソーサリー

があります。緑で序盤展開して、中盤は青の飛行orアドバンテージカードで優位を確立し、終盤はこのソーサリーでダメージを通す戦略が単純ですが非常に強いと思います。



また青はライブラリアウト戦略がとれる点も強力です。4パックシールドのライブラリーは30枚です。どの色にもキャントリップやドローカードはあるため、あっという間にライブラリーは少なくなるので、残りのライブラリーを削るのは容易なのです。

★4マナ 2/2結魂
★4マナ 土地の数だけライブラリ破壊
5マナ 3/3死んだらライブラリ5枚破壊

これも★のカードが2枚有ればタッチすら検討します。
この時は白が相方として最適である場合があります。
牙抜きや2/5結魂・もしくはライフゲインなど、攻めるよりも時間稼ぎのデキるカードが多くあるのが白だからです。

・以上、無理矢理タッチをしてまでも青を使う価値があると分かってもらえれば幸いです。

・復習)AVRは青のカードプールをまず見ましょう

・白は天使が素敵です
・緑は結魂がどれも強力です 

・赤と黒は出来れば使いたくないです。赤はよっぽどスライがデキるカードが揃っているときにやる程度です。もしくは火柱が2枚あるときですね。黒は……。





・ここまでの話はレアの存在を無視しています。
爆弾レアが有れば上記ルールを無視してもその色を使いましょう。


以上かな?

コメント

しげのふ
2012年9月29日12:27

いまさらながらリンク貼り返しました
よろしくお願いしますー
AVRはドラフトをよくしてましたが、書かれていることと同じような意見です
黒するなら人殺しの隠遁生活や血の芸術家、血のやりとり、常夜の影などアンコに強カードが多いのでこれらの数が揃っていればメインカラーとして使う道も一応残されてるかなという感想です
赤は自警団の正義が来て赤白系の人間デッキ組めそうなら自分ならやるかなってぐらいです

おうゆう
2012年9月29日13:27

よろしくお願いします!

そうですねー。
黒はアンコ以上が「揃っている」のが前提となる以上、あまり使いたくない色になりますよね。青はアンコが揃っていなくても、コモンで強力なカードが多いですから。
実はAVRはドラフトも含めると25回はしているのですが、一度も自警団の正義を使ったことがないです……。そもそも赤白人間も一度もないかも!ドラフトと違ってシールドだと、アーキタイプを意識したデッキを組みにくいのでしょうか。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索