ドラゴンの迷路×3ドラフトのアーキタイプ
2013年5月16日1.「グルールの戦唄や戦いの烈光を絡めた」速攻デッキ
2.門コントロール
3.ビッグマナ
これくらいじゃないでしょうか?
1.
速攻デッキには上記のエンチャントが必須ですね。
遅い環境ですが単に2マナ3マナのクリーチャーを集めた所で
相手の2/4で簡単に止まってしまいます。
なので2種のエンチャントでバックアップする戦略になります。
2.
門コントロールは
・門を7枚前後集める
・2/4の門番でアドバンテージを獲得していって勝つ
デッキだと考えています。
このデッキを組むときの肝は「サルーリの門番」です。
門コントロールはどうしても初動が遅くなるので、
ライフゲインをしておく必要性が高いです。
このデッキを組むときは1-1で門をピックしてもいいと思います。
とにかく自分の方向性を上家下家に主張しにくい環境なので
「俺はとにかく門コントロールを組む!」
と宣言できるだけでも効果的な協調ドラフトが可能なはずです。
カラーは緑さえあれば自由です。個人的にはUBGt何かの4色が好みです。
3.
ビッグマナはこの環境の典型じゃないでしょうか。
4枚程度の導き石やザル=ターのドルイドにバックアップされて
早いターンに「迷路の~」などの重くてでかいクリーチャーを並べる戦略です。
大体5~7マナ域で10枚から14枚程デッキに入れます。
場合によっては2マナ域が1枚も入らないさえあります。
初動3Tになることが多いので、サイドで入れられるように壁となる2マナクリーチャーをカットしておくことが吉です。
全てのアーキタイプで決勝までは行けましたが、
優勝したのは門コントロールだけだったので
多分これが一番つよいと思います。
2.門コントロール
3.ビッグマナ
これくらいじゃないでしょうか?
1.
速攻デッキには上記のエンチャントが必須ですね。
遅い環境ですが単に2マナ3マナのクリーチャーを集めた所で
相手の2/4で簡単に止まってしまいます。
なので2種のエンチャントでバックアップする戦略になります。
2.
門コントロールは
・門を7枚前後集める
・2/4の門番でアドバンテージを獲得していって勝つ
デッキだと考えています。
このデッキを組むときの肝は「サルーリの門番」です。
門コントロールはどうしても初動が遅くなるので、
ライフゲインをしておく必要性が高いです。
このデッキを組むときは1-1で門をピックしてもいいと思います。
とにかく自分の方向性を上家下家に主張しにくい環境なので
「俺はとにかく門コントロールを組む!」
と宣言できるだけでも効果的な協調ドラフトが可能なはずです。
カラーは緑さえあれば自由です。個人的にはUBGt何かの4色が好みです。
3.
ビッグマナはこの環境の典型じゃないでしょうか。
4枚程度の導き石やザル=ターのドルイドにバックアップされて
早いターンに「迷路の~」などの重くてでかいクリーチャーを並べる戦略です。
大体5~7マナ域で10枚から14枚程デッキに入れます。
場合によっては2マナ域が1枚も入らないさえあります。
初動3Tになることが多いので、サイドで入れられるように壁となる2マナクリーチャーをカットしておくことが吉です。
全てのアーキタイプで決勝までは行けましたが、
優勝したのは門コントロールだけだったので
多分これが一番つよいと思います。
コメント