ニコ生をぼんやりと見て考え事
2013年11月6日コメント (4)昨日かおとといくらいのスタン赤単の放送がすごかった。
放送を見るときは常に「自分ならどうするか」って考えながら見てるんだけど、
放送主のプレイと自分の予測がほとんど違ってて吹いた。
圧倒的なプレイングの差を感じて笑ってしまった。
赤単ってもっと適当にプレイするもんだと思ってたからね。
MTGはライフを削るゲームなんだから
アドがどうこう言う前に、「まずライフをどれだけ攻められるか」を考える癖をつけよう。
それをした後に「ライフを継続して削れない程度にアドを失いうるのか」
って考えるようにしよう。
「アドを失わないようにプレイしていこう」
って考えるのは当然大事だけどね。
コントロール?知らない子ですね・・・・・・
上手いプレイヤーの放送を見てると
ライフの削り合いをして1T差で勝利しているのをよく見る。
もちろん引きムラがあってうまい人が負けることもよくあるけど
「プレイングが勝敗を左右する」ような引きをしたときは
うまい人はミスしない。
「MTGはミスしたほうが負けるゲーム」って誰かが言ってたのを見たことがある。
展開する順番を間違えるような、自覚できるミスだけじゃなくて
主観的には気が付かないミス(特にライフレース時に多い)もあるから、
人の放送を見たり、時には自分で放送してみたりするのが
MTG上達の秘訣なのかなあ。
THSリミテに限れば、DGRドラフトを見てて感じたような
「あ、自分この人の真似できないわ」「放送している人はやっぱりうまいなー」
的なのは減ってきた。
いや、それちゃうやろフルパンやろ、みたいなツッコミを(心のなかで)できるようになってきた。
課題はピック。あとピック後の構築。
デッキ作ってくれたらプレイするので
だれか代わりにピックして下さいって気分にすらなる。
今度MO用のskypeIDを取得するので、
生放送する時にだれかつきあってくれませんかねえ。。。。。。
放送を見るときは常に「自分ならどうするか」って考えながら見てるんだけど、
放送主のプレイと自分の予測がほとんど違ってて吹いた。
圧倒的なプレイングの差を感じて笑ってしまった。
赤単ってもっと適当にプレイするもんだと思ってたからね。
MTGはライフを削るゲームなんだから
アドがどうこう言う前に、「まずライフをどれだけ攻められるか」を考える癖をつけよう。
それをした後に「ライフを継続して削れない程度にアドを失いうるのか」
って考えるようにしよう。
「アドを失わないようにプレイしていこう」
って考えるのは当然大事だけどね。
コントロール?知らない子ですね・・・・・・
上手いプレイヤーの放送を見てると
ライフの削り合いをして1T差で勝利しているのをよく見る。
もちろん引きムラがあってうまい人が負けることもよくあるけど
「プレイングが勝敗を左右する」ような引きをしたときは
うまい人はミスしない。
「MTGはミスしたほうが負けるゲーム」って誰かが言ってたのを見たことがある。
展開する順番を間違えるような、自覚できるミスだけじゃなくて
主観的には気が付かないミス(特にライフレース時に多い)もあるから、
人の放送を見たり、時には自分で放送してみたりするのが
MTG上達の秘訣なのかなあ。
THSリミテに限れば、DGRドラフトを見てて感じたような
「あ、自分この人の真似できないわ」「放送している人はやっぱりうまいなー」
的なのは減ってきた。
いや、それちゃうやろフルパンやろ、みたいなツッコミを(心のなかで)できるようになってきた。
課題はピック。あとピック後の構築。
デッキ作ってくれたらプレイするので
だれか代わりにピックして下さいって気分にすらなる。
今度MO用のskypeIDを取得するので、
生放送する時にだれかつきあってくれませんかねえ。。。。。。
コメント
でも、テーロスはピックが偏るのでホント参考にならない気がしますwww
最上いいですよね。
じゃなくてコメントありがとうございます。
なるほど。・・・・・・英語力がつらい。
でも実際にプレイしていると"any number"なのでx>1で怪物化しても
クリーチャーを対象にしてダメージを与え合う必要がないんですよね。
ブロック構築でポルクラノスが流行ってるので
よくそういう場にでくわします。
その場でORCにコメントすればよかった。
来てください(涙目)
じっさい、skypeをつないだ放送方法がわからないので
調べてできそうならまた連絡しますー