何抜く?THSシールド
シールドのデッキ構築を考えるに当たって

人のプールを借りて40枚組むのも面白いですが、

20~23枚目の選択を考えるのもいいですよね。


今回は久しぶりに何抜くシールドをします。
抜くカードは7枚くらいです。


考えるポイントはタッチするかしないか、ですね。


















プランは大きく4つです

(安定)



A タッチしない

B 赤タッチ

C 青タッチ

D 贅沢4c



(楽しい)



このデッキの場合
授与が大量にあって怪物化も多くとれているので
マナがいくら合っても足りないです。
なのでユニコーンを優先して採用していいです。

そしてせっかくユニコーンにより多色化が容易なのだから
色を増やすべきだと判断しました。


山・アミュレット・ユニコーン2 の計4枚。
これだけあれば1枚程度のタッチは負担にならないと思っています。
あと、予想外の3点ダメージは相手の計算を完全に狂わせます。


1Tを争うダメージレースが多くなるリミテッドで、
相手の予想を崩すのは想像以上に強力です。


あと緑白は巨大化系スペルが基本的に+2/+2なので、
「3点」が持つ意味は大きいです。




ただ、青は必要ないですね。

バウンスがあればまだしも、追加の英雄的と授与だけでは
デッキパワーの強化に貢献するものの、
マナ安定のリスクを犯すほどには見合わないと判断しました。




そういうわけで
僕はB 赤タッチ を選び

・1/1サソリ (緑白は守るデッキではため)
・2/1レオニン (カードパワーが低い)
・3マナ3/3 (3マナ域が多い)
・6/5狐 (重たい所が多い)

・島 と青のカード2枚
を抜きました。





どうなんでしょうね。

コメント

無界さん
2013年11月27日22:47

3色目に行かなくていいと思います。重いところが多いのでマナ加速としてのユニコーンは全然ありですね。

サソリを抜くのは基本なしだと思っています。

試練ゲーというものを阻止できる可能性が格段に上がるからです。

評決2枚あるので、火力もタッチしなくて良いかなぁ〜と。

bun
2013年11月27日23:03

俺はタッチするとしたら《タッサの使者/Thassa’s Emissary(THS)》かなぁ。
タッチ《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)》よりは賞味期限が長い=タッチ向けだと思う。

抜くカードは

《山/Mountain(THS)》
《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)》
《残忍な発動/Feral Invocation(THS)》
《残忍な発動/Feral Invocation(THS)》
《レオニンの投網使い/Leonin Snarecaster(THS)》
《トリトンの財宝狩り/Triton Fortune Hunter(THS)》
《巨体の狐/Vulpine Goliath(THS)》

とした。
《巨体の狐/Vulpine Goliath(THS)》と《タッサの使者/Thassa’s Emissary(THS)》の入れ替えなら他のカードの色拘束を考えるとタッチしなくてもとは思ってしまうね。

drafter
drafter
2013年11月28日0:01

密集軍の指揮者と高木の巨人があるなら緑緑緑白白 と揃わないリスクが嫌なので、タッチしない派です。
このデッキだと、マリガン時などにゲームに関係ない色の土地引くと負けの原因になるので。。。

タッサは確かに強いけどいらないですね。
メインカラーのカードが強すぎるので、重いデッキとのめくり合いに負けないためのタッチであれば、黒の骨読みや2体回収の方が、タッサよりもデッキに合ってるかなと感じました。(プールにあればですけれど)

そんなわけで
-1山、島、旅行者の護符、財宝狩り、タッサの使者、稲妻の一撃、キツネ、レオニンの投網使い
+1 森

サイド後色を増やす時はWシン軍団が入れ替え候補で。

Hotmilk
2013年11月28日0:23

エルズペスを抜く(そして逃げる)

おうゆう
2013年11月28日18:39

コメントがたくさん!

>無界さん
確かにさそりが必要な場面がたくさんありました。
評決2枚あるしなんとかなるかなと思ったらなんともならない場面があって
火力タッチよりもサソリというのはありでしたねー。

2色デッキでのユニコーンはそんなに好きじゃないですが、
このプールなら致し方無いどころか良い働きをしました。

おうゆう
2013年11月28日18:41

>bunさん
賞味期限の長さも大事なポイントですよね。
残忍な発動抜きは全く考えてなかったので驚きました。

授与と役割がかぶるからでしょうか?

おうゆう
2013年11月28日18:45

>drafterさん
何故タッチするか、タッチしない理由はなにかが明確で勉強になります。

Wシンがタッチ時に抜けるってのはなるほどと思いました。
後半引いても強いけれど、wのマナベースに不安があれば抜いたほうがいいわけですしね。

おうゆう
2013年11月28日18:49

>Hotmilkさん
(そして逃げる) アッ・・・・・・

bun
2013年11月28日23:17

《残忍な発動/Feral Invocation(THS)》については

・英雄的が誘発する
・バットリで使える

のが利点で

・単体で機能しない
・バウンスでしゃくられる

のが弱点。
テーロスでは青が最大勢力でタッチバウンスも選択肢に入るので、タフネスの上昇による除去体制の獲得よりも《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》や《神聖なる評決/Divine Verdict(THS)》の前に歯噛みする方が多そうと言うのが1つ。
また上記よりもマリガン後に単体で機能しないので、デッキを不安定にしてしまうのではと考えました。

デッキを不安定に、と言う意味では6マナ過多も同様だと思いますが、今回はマナソースを多めに取っているので、オーラを1枚つけて何かを大きくするよりも元から大きな生物を運用する方が総合的に見て良いのじゃないかなと思います。

なめこ
2013年11月29日7:55

普通に2色で特別強くないカード抜いて終わりだと思います。
迷うこともない。
しいて言えばしゃくられてアドゾンするようなエンチャ等を減らせばよい。

おうゆう
2013年11月29日19:33

>bunさん
ありがとうございます。

残忍な発動は巨大化系バットリ枠としてとっていたのですが、
単体で機能しないのはたしかに大きな問題ですね。
2枚引きたくない。

あと、青が最大勢力かつバウンスが多いという観点が抜けてました。
それだと残忍な発動はドラフトよりも評価が下がりますね。

おうゆう
2013年11月29日19:35

>なめこさん
ありがとうございます。ごもっともです。


ただ僕はまず緑白t青赤から考えました(棒)

うーん、最近4c以上で組みすぎてて、
リミテの常識:2色でまとめる
ってのが頭から抜け落ちてきた感がありますね。。。。。。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索