その1 http://mtgouyu.diarynote.jp/201312222031294742/
その2 http://mtgouyu.diarynote.jp/201312250114599589/
その3 http://mtgouyu.diarynote.jp/201312260851226076/
その3.5 http://mtgouyu.diarynote.jp/201312280012395603/
自分の前の日記を読み返してみた。
「少し」ってなんだったんだろうね。びっくりした。
今回はコメントの返信をしつつ
多色化と決め打ちの話をしますね。
とりあえず、酔っ払いさんがレベラーさん宛に良いコメントを書いてくれたので
まずはそれをはりますね。日記のコメント欄に残すだけではちょっともったいない。
まずは、面白いコメントをありがとうございます。
コメント欄の長文を見てなんじゃこりゃあ!とびっくりしていました。
そんで、コメントの返信の前にこうやって日記を書いたわけです。
【多色化について】
書こうと思っていたことが大体書かれています。
というか僕と大体おなじ考え方なのでびっくりしました。
ただ1点言えることは「タッチは事故のもと」ということですね。
デッキが強いのにタッチをする必要はないです。
デッキパワーの低さを補うのが色を加えることの役割ですので。
タッチはなれないうちはやめとくほうが無難ですね。
環境をある程度理解してからです。
そうそう、マナソースの枚数ですが、
マナアーティファクトやマナクリーチャーを合わせて
5マナ以上のフィニッシャー(海神の復讐とか) → 3枚以上
除去 → 4枚以上
くらいだそうです。
そういえば昔これに関する日記を書きましたね。
前者の日記に対するコメントをまとめたのが後者の日記です。
無界さんとdrafterさんという、リミテッド猛者のコメントをまとめています。
【決め打ちについて】
決め打ちは(たぶん)2種類あります。
1.だいたい何が流れてこようとも特定の色をピックする決め打ち
2.1-1,1-2あたりでピックしたカードと同じ色をひたすらにピックし続ける決め打ち
ですね。一般的には1.が決め打ちと呼ばれるのかな?
1.の決め打ちは、「環境で明確に強い色(弱い色)がある」場合に行うんですかね。
あんまり意識したことがないのでわからないです。
無界さんがボロスを決め打ちしているわけでもなく、僕が青を決め打ちしているわけでもなく。点数付けが他の人より高い部分が決め打ちに見えるんですかねえ。よくわからないよ。
2.の決め打ちは1.とは違う決め打ちです。
僕以外の人がこれを決め打ちと呼ぶかは知りません。
「初手のボムに引きずられた弱い」デッキや
「どハマりした最強の」デッキができる可能性があるのがこの決め打ちです。
アショクから黒青決め打ち!みたいな。たまーにしますね。
さて。
決め打ちをせず丸くピックしていく人と、
ボムから決め打ちする人の考え方の差って結構あると思うんです。
開いている色を見定めていく丸いピックをすると、
優良コモンが多いもののボムのないデッキになる傾向があります。
こういうデッキは大体デッキのどこを引いても強弱の差が少なくなり
プレイングが勝敗を分かつことが多くなるでしょう。
一方でボムから決め打ちをする場合、
成功したデッキは丸くピックしたデッキよりは強くなり、
失敗したデッキはへっぽこになりやすいと思います。
失敗決め打ち<失敗丸いピック<成功丸くピック<成功決め打ち
デッキパワーがこうなるのかなーなんて考えてます。
僕はこう考えていて、
特に主戦場がMOの4322(初戦で負けたら賞品なしの勝ち抜き戦)なので、
「優勝が必須ではないものの高い勝率を出す」ために、
丸くピックするようにこころがけてはいますね。
丸いピックで成功すれば、失敗ピックをした人には勝てるわけです。
ボム決め打ち旦那に当たったら、苦戦するけどしかたないです。
でももしこれから8-4に移行したら、
2勝が必須になるので決め打ちの割合を増やしそうだなあ。
昔の自分が読みたかったものを書きたい、というモチベーションで大量に書いた
ドラフトをしよう!-初心者がなんたらかんたら-
もう満足です。あとはこれを編集して
今後ドラフトを始める方がより参考にできるように直していきますね。
あわよくば
「MTG ドラフト やり方」
「MTG ドラフト こつ」
「MTG ドラフト 初心者」
「MTG ドラフト 戦略」
みたいな検索ワードで見にきてくれないですかねー(ゲス顔)
もうテーロスはしばらくおやすみして
年内にでもキューブで遊んでみようかな。
ホリデーキューブっておもしろいですか?
強いアーキか色を知りたいですねー。
その2 http://mtgouyu.diarynote.jp/201312250114599589/
その3 http://mtgouyu.diarynote.jp/201312260851226076/
その3.5 http://mtgouyu.diarynote.jp/201312280012395603/
自分の前の日記を読み返してみた。
「少し」ってなんだったんだろうね。びっくりした。
今回はコメントの返信をしつつ
多色化と決め打ちの話をしますね。
とりあえず、酔っ払いさんがレベラーさん宛に良いコメントを書いてくれたので
まずはそれをはりますね。日記のコメント欄に残すだけではちょっともったいない。
この環境意外と3色目まではいけるもんです。
・旅行者の護符/Traveler’s Amulet
基本地形を手札に。
・乳白色の一角獣/Opaline Unicorn
色マナ供給に。
・つややかな雄鹿/Burnished Hart
基本地形を2枚!タップイン
レアですが、いくつか占術付2色ランドもありますね。
「"黒青"でピックしていたけど3pack目で《死の国のケルベロス/Underworld Cerberus》がとれた。黒青だけではパンチが足りない」そんな時に上記のカードで3色目をタッチ気味に使うことはあります。
緑はさらに次のカードが使えます。
・《森の女人像/Sylvan Caryatid》
レアですが。0/3呪禁で色マナを。
・《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea》
試練達成で基本土地を2枚タップイン。
・《ナイレアの存在/Nylea’s Presence》
土地にエンチャントして色マナを。
1ドロー付きで手札を消費しない。
レア、アンコ、コモンと充実してます。特にコモンの《存在》は安くピックできますしね。
僕は"緑黒"なデッキの時にタッチでバウンスを入れたりすることがあります。
対戦したデッキでは、緑のカードを駆使して緑5色なデッキに遭遇したこともあります。
あと、全くの余談ですが、
《海檻の怪物/Sealock Monster》5マナ5/5の怪物君ですが、相手に島がないと殴れませんね。怪物化すると土地一つに《島》を追加させるので、殴れるようになるやつです。
青緑でこのカードをピックすると《ナイレアの存在/Nylea’s Presence》を相手の土地にエンチャントすると殴りいけるようになりますネ(このテクニックは「フランク・カースティンのテーロスドラフト点数表」で知りました) ちなみに僕は実践したことはありませんw
まずは、面白いコメントをありがとうございます。
コメント欄の長文を見てなんじゃこりゃあ!とびっくりしていました。
そんで、コメントの返信の前にこうやって日記を書いたわけです。
【多色化について】
書こうと思っていたことが大体書かれています。
というか僕と大体おなじ考え方なのでびっくりしました。
ただ1点言えることは「タッチは事故のもと」ということですね。
デッキが強いのにタッチをする必要はないです。
デッキパワーの低さを補うのが色を加えることの役割ですので。
タッチはなれないうちはやめとくほうが無難ですね。
環境をある程度理解してからです。
そうそう、マナソースの枚数ですが、
マナアーティファクトやマナクリーチャーを合わせて
5マナ以上のフィニッシャー(海神の復讐とか) → 3枚以上
除去 → 4枚以上
くらいだそうです。
そういえば昔これに関する日記を書きましたね。
前者の日記に対するコメントをまとめたのが後者の日記です。
無界さんとdrafterさんという、リミテッド猛者のコメントをまとめています。
<【THSシールド】5cデッキで3-0>http://mtgouyu.diarynote.jp/201311231852334913/
<タッチカラーについて>http://mtgouyu.diarynote.jp/201311251402102065/
【決め打ちについて】
決め打ちは(たぶん)2種類あります。
1.だいたい何が流れてこようとも特定の色をピックする決め打ち
2.1-1,1-2あたりでピックしたカードと同じ色をひたすらにピックし続ける決め打ち
ですね。一般的には1.が決め打ちと呼ばれるのかな?
1.の決め打ちは、「環境で明確に強い色(弱い色)がある」場合に行うんですかね。
あんまり意識したことがないのでわからないです。
無界さんがボロスを決め打ちしているわけでもなく、僕が青を決め打ちしているわけでもなく。点数付けが他の人より高い部分が決め打ちに見えるんですかねえ。よくわからないよ。
2.の決め打ちは1.とは違う決め打ちです。
僕以外の人がこれを決め打ちと呼ぶかは知りません。
「初手のボムに引きずられた弱い」デッキや
「どハマりした最強の」デッキができる可能性があるのがこの決め打ちです。
アショクから黒青決め打ち!みたいな。たまーにしますね。
さて。
決め打ちをせず丸くピックしていく人と、
ボムから決め打ちする人の考え方の差って結構あると思うんです。
開いている色を見定めていく丸いピックをすると、
優良コモンが多いもののボムのないデッキになる傾向があります。
こういうデッキは大体デッキのどこを引いても強弱の差が少なくなり
プレイングが勝敗を分かつことが多くなるでしょう。
一方でボムから決め打ちをする場合、
成功したデッキは丸くピックしたデッキよりは強くなり、
失敗したデッキはへっぽこになりやすいと思います。
失敗決め打ち<失敗丸いピック<成功丸くピック<成功決め打ち
デッキパワーがこうなるのかなーなんて考えてます。
僕はこう考えていて、
特に主戦場がMOの4322(初戦で負けたら賞品なしの勝ち抜き戦)なので、
「優勝が必須ではないものの高い勝率を出す」ために、
丸くピックするようにこころがけてはいますね。
丸いピックで成功すれば、失敗ピックをした人には勝てるわけです。
ボム決め打ち旦那に当たったら、苦戦するけどしかたないです。
でももしこれから8-4に移行したら、
2勝が必須になるので決め打ちの割合を増やしそうだなあ。
昔の自分が読みたかったものを書きたい、というモチベーションで大量に書いた
ドラフトをしよう!-初心者がなんたらかんたら-
もう満足です。あとはこれを編集して
今後ドラフトを始める方がより参考にできるように直していきますね。
あわよくば
「MTG ドラフト やり方」
「MTG ドラフト こつ」
「MTG ドラフト 初心者」
「MTG ドラフト 戦略」
みたいな検索ワードで見にきてくれないですかねー(ゲス顔)
もうテーロスはしばらくおやすみして
年内にでもキューブで遊んでみようかな。
ホリデーキューブっておもしろいですか?
強いアーキか色を知りたいですねー。
コメント
レベラーは、「酔っ払いさん」の返信とこの記事を読む前に、FNMに旅立ってしまいました。
その結果、3色デッキにボコボコにされたり、最初のレア「庇護のサテュロス」に引っ張られたり(逆かな? 引っ張られなさすぎたのが敗因かも)、しました。
でも、ブードラした後なので、この文章はよくわかります。今日(ホントは昨日)は遅いので、明日(ホントは今日)にじっくり読ませていただきます。
コメントありがとうございます。
なかなかドラフトする前だとわからないところもありますからねー。
ドラフト後に読んで違う感想を抱いてもらえれば最高です。
日記を読んだ限り、勝敗以上にドラフトをすごく楽しんでいらっしゃったようなので、
いちドラフト好きとしてすごく嬉しいです!
ちなみに僕は3色にするのはそもそも失敗ピックだと思っています。それでも何とかしないといけないときはあるわけで。その対策として3色目の可能性を示唆しました。
今、自分の戦績みたら記録を取っている48回中3色なのは5回ですね。思ったよりも少ないかも。最初のころのほうが3色になっているので、ちょっとは上手くなっているのかな。
さらにちなみに、僕は決め打ちについてはおおゆうさんの記事で後者の意味で使っていますね。グランプリ決勝ドラフトってな場面ではプロプレイヤーさんが開始前に前者の意味で○○決め打ち的なインタビューとかあったりするので、その影響が強いのでしょうかね。
>レベラーさんもドラフト楽しまれたようで何よりです。
ドラフト楽しいですね!
いつもありがとうございます。
たしかに3色が成功ピックだと言える機会はほとんどないですねー。
僕も過去の記録を見返そうと思ったのですが、色まで記録してなくて、
全部きちんとデータにしておけばよかったと反省してます。
決め打ち、ってもしかして後者のほうが一般的な用法なのかもしれないですね。
全く勝てないので質問をしてもいいでしょうか?
リミテッドで除去が重要というのは分かりますが、除去カードに点数付けが出来ません。
恐怖みたいなカードがあれば分かりやすいのですがテーロスブロックだと除去がしょぼいのが難しいです。
1マナ-1/-1修正とか、黒2マナ2点ダメージとか、4マナでタップクリーチャーをリムーブとか、6マナ確定除去とか
これらの除去がどれくらい強いのか、例えば4マナ3/2飛行クリーチャーと比較してどちらが価値が高いのか、全く判断が付きません。
上に挙げた除去は使ってみた感じどれもこれも使いづらいですが、除去は除去ですので難しいです。
テーロスブロックの場合でいいので、この辺りについて教えていただけると助かります。
はじめまして。
はじめに、BTT環境はあまりやりこんでいないという(勝率60%程度?)ことを承知で聞いていただければと思います。
テーロスブロックの除去の優先順位ですね。
今回上げている除去はどれも、
絶対的な評価としては「見ればとる、ほどではないがあるなら1枚入れたい」カードです。
3/2飛行も同じ程度の評価をしています。
これは、デッキの方向性や、既に似た役割のカードをピックしている場合、さらには生物の枚数やマナカーブ、この環境の色の強弱などで『相対的な』点数は大幅に変化します。
例えば
・ボロスカラーをピックしている場合、4マナのタップ生物追放の相対的な点数は下がりますし、白黒の守り勝つデッキの場合だと点数が上がります。
・3パック目の開始時点でプレイアブル生物が15体いるなら除去の相対的な点数が大幅に上がりますし、5体しかいなければ、除去の相対的な点数は大幅に下がります。
こんな感じです。
あくまでも、絶対的評価に基づくのではなく
既にピックしたカードの中での相対的な評価でドラフトするってことですね。
抽象的な回答しかできませんでしたね。またわからなければコメント下さい。
可能ならピック譜があればもっと具体的な提案もしますよー。
《剥離》は初手ピックをすべきかどうか、などでいつも悩んでいたので助かります。
ピック譜は無いですが、次から保存するようにします。
ピック譜を記録してみたので見ていただけないでしょうか。
www.raredraft.com/watch?d=8gf3y
緑白をやりたかったんですがまともな英雄クリーチャーを取れずにひどいことになりました。
白の神様とネシアンのアスプが取れたので何とかなるかな、と思ったんですけどダメでした。
デッキ構築は山1枚とUnknown Shoresを入れてPolis Crusherをタッチしました(デッキリストが何故かアップロードできません。申し訳ありません)。
突っ込みどころが色々あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
特に、もし緑白が絶望的ならどの時点で見切ればよかったか?が知りたいです
これは僕もおそらく緑白にします。
理由は以下の2つです。
・1パック目序盤を見る限り白が明確に開いている
・1-3でボムが流れてきて、それが緑白英雄の戦略に合致している
ただ、ピックの順位がかなり違いました。
僕なら下のようにピックします。
もちろん2パック目以降はほとんど参考にならないですが、一応最初だけ書いておきます。
1-1 1/1飛行英雄的
1-2 1/1飛行英雄的
1-6 3/1英雄的
1-7 緑オーラor白2/2or青オーラ
1-8 赤オーラ
2-3 2体+2+2バットリ
2-5 緑格闘or赤試練
各カードがデッキの中でどのような役割をしているか、
を考えるのがいいですよ。ピックの方針になります。
【1-1の自分の考え方】
ピック候補
・1/1飛行 ★
・白バットリ mknkさん
いきなりですが、ここは好みかもしれません。
mknkさんの選んだカードの方がカードパワーが高いと思うのですが、このカードは「A:白が濃いデッキでしか使えない」です。一方で1/1飛行は「B:白がらみのアグロデッキのみでしか使えない」カードです。
AとB,どちらのデッキを作ることができそうかを考えると、
僕は1/1飛行のほうが今後のピックの受けが広いと考えました。
(結果的には白が開いていたのでmknkさんのピックが正解だと思います)
【1-2】
ピック候補
1/1飛行 ★
3/3警戒
3マナ1/1授与 mknk
白が強い。おそらく悩まれたことと思います。
1/1授与は少し使いにくそうで僕は好きではないので、まず選択肢から除外しました。
白のアグロを志向するならこのカードの優先順位は落ちるためです。
次に3/3警戒と1/1飛行。3/3警戒の方がカードパワーが高いですが、「白赤以外では強くない」カードです。1/1飛行の「白がらみのアグロ」のほうが受けが広く、こちらを選択しました。
この段階で白系の英雄的アグロを志向し、白を濃い目に取るように意識しています。
【1-6】
この段階で緑を確定する必要はありません。
白を濃い目に取るために3/1をとります。
GG3/2は、白が濃くなりそうなこのデッキでは弱いです。
【1-7】
僕はまだBTTに詳しくないのでこの3枚から選べませんが、
今のところ白のアグロ系が開いているので、
デッキ方針と合致しないレアを取る必要はないです。
【1-8】
2/4は強くないです。
赤のオーラをとっておけば、
「白の英雄的たくさん+赤のオーラ&火力」
みたいな白t赤でも組めますしね。赤オーラをとりそうです。
【2-3】
アンコモンのバットリのほうが強いです。このアンコモンは初手級ですよ。
その場合、赤を足す必要はなさそうでした。
まだまだ伝えたいこともありますし、聞きたいことがあれば
skypeにでも連絡してほしいです。時間が合えばおはなししましょう\(^o^)/
神々の軍勢の1/1飛行は覚えておきます。《天馬の乗り手》と同じくらいの評価でしょうか?
授与と英雄クリーチャーの順位付けが全く分かっていなかったので、序盤はとりあえず授与優先…みたいな方針でピックしました(その結果ひどいことになりました)。
1-6から1-8は大変参考になります。とりあえずパワーカードを取るというのはやめます。
バットリの強さの順位も全く分かっていないので(Gods Willingが強いということだけは分かったのですが)、とりあえず2-3と2-5の2枚は覚えておきます。
お忙しいところご回答ありがとうございました。
MOもこのIDでやっているので見かけたときはどうぞよろしくお願いします。
機会があればSkypeにも連絡いたします。