GP東京 12-3 に至るまでのあれこれ(デッキ選択過程)
GP東京 12-3 に至るまでのあれこれ(デッキ選択過程)
GP東京 12-3 に至るまでのあれこれ(デッキ選択過程)
【はじめに】
GP東京12-3 で250ドルとPP3点でした。
PT以降何があってこうなったかをつらつら書きます。

【~PT】
バントカンパニーと心中して9-6-1という結果でした。
このデッキに入る変異エルドラージの強さはいろいろなところで見て学びました。

とはいえバントカンパニー同系は時間がかかりすぎるので、
出来れば別のデッキを探したいとも思っていました。

【PT以降~スゥルタイミッドレンジ】
PT8-2のリストを眺めていると
スゥルタイミッドレンジが勝率も良く、ウルヴェンワルド横断を活かした構成も個性的だったのでまずは試してみました。

ドバイ経由の帰りの飛行機でひたすら一人回しをしながら、
マナ基盤の強さと横断の強さを感じつつ早速週末のFNM・ゲームデーへ。

【スゥルタイミッドレンジの終わり】
FNMは1-2・ゲームデーは3-2は終了でした。
中盤以降の圧倒的な強さは認めますが、
この段階で緑白トークンが強いことが周知されており、
その緑白トークンにあんまり勝ててないことからお蔵入りしました。

ハンガーバックが昂揚達成に大きく貢献する一方、
変異エルドラージにいいようにされるのが我慢ならなかったです

今思えばおそらくこれを調整していればスゥルタイ季節コンに近づくんでしょうが
当時のこのデッキは「全方位に4割勝てる」デッキだったと思います。

お蔵入り。

【スタン練習会】
とはいえ、一縷の望みをかけてスタン練習会にも持っていきました。
8人くらいでひたすらスタンのデッキを回しつつ、アイデアを頂戴する会です。

みんなでいろんなデッキを持ち寄って遊ぶのは楽しいですし、プレイングにおけるプランの相談ができる(ハンデスするときに何を抜かれたらつらいか本人に聞く、とか)のがいいですね。MOだけだとなかなかできない練習です。

ここでは緑白トークン・BGハスクの強さ、スゥルタイミッドレンジの弱さに気が付けたのが一番大きな収穫だったでしょうか。


【緑白トークン】
次は想定されるトップメタをコピーしてみることに。
慣れているデッキでプレイは比較的簡単に感じましたが
同系戦がバント以上に楽しくない&リーグ0-3した
ことによりお蔵入り。

自分ルールとして技術介入度の低く、同系戦が期待されるデッキは大会に持ち込まないと決めています。
当時、緑白トークン同系に強いカードがわからなかったのです。

今だったらラムホルトとかでしょうか?(わかってない)


【BGハスク】
次のトップメタ。
これはリーグでもかなり勝っていました。5-0 3-2 4-1だったかな?
緑白トークンに有利な点が高評価でした。
あとメインに1枚入れたウラモグがとんでもないやり手で、
これ一枚で何勝できたかわかりません。

10マナなんてでねーよ!って思うかもしれませんが、
・儀式を引く
・選別者と膨れ鞘を駆使する
どちらかを満たすことで中盤~終盤には出せます。

ついでに言うとサイドの現実を砕くものが無茶苦茶して勝てることが多かったです。
BGハスクに入れるアイデアは当時は流行っていなかったので、コントロール相手のサイドは毎回4枚入れて有利になってました。

とはいえ懸念点はあり、メインのカリタスがきつすぎて(ウラモグ以外触れない)、
絶対GP東京では流行ることが見えていたため、
ほかにデッキがなかったら使おうという立ち位置でした。


【4Cカンパニー】
そんな中4Cカンパニーに出会いました。多分木曜日、GP開幕前日ですね。

BGハスクのいいところを残しつつカリタスへの耐性を高めているため、
理論上単純強化されたデッキのように思えました。
あとは「即死コンボを仕込んだビートダウン」が自分好み(アリストクラッツ、アブザンカンパニー、4Cラリーetc)だったことも大きな選択要因です。

試してみると、変異エルドラージが見た目の3倍くらい意味の分からない強さを誇ったり、即死コンボ抜きでも結構勝てたりすることで感触は◎。
リーグでは3-2だったものの、4色特有のサイドボードの強さや知名度の低さゆえの有利さも感じ、メインボードは特にいじることなくGPのサイドイベントへ持ち込みました。

とはいえ練習回数が少なく、8構築で1回でも勝てればこれ、負ければBGハスク、くらいの感じでした。


【GP前日】
2-0 * 2回。2回とも勝てるとは最高です。
ここで緑白トークンには勝てること、デッキパワーが十分高いことに気が付けたので
本戦でも使うこととしました。





・・・サイドボードさえ正しく組んでいれば
あと1勝はできたなーと悔しく思っていますが、
GPの自己ベストを更新できたのでいい結果でしたね。

GP東京はこんな感じでした。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索