稲妻の斧は1マナ5点火力でモダンを変える
2013年11月8日コメント (4)赤単向けのカードを探してたら
強そうなカードを見つけた。どうやら、当時はプレイしていなかった時のらせんのカードのよう。
え、なんで4枚積まれていないの?1マナ5点火力だよ?
ゴブリンの手投げ弾より条件緩いんだよ?
手札の任意のカードが0マナ2点火力になる稲妻みたいなものだよ?
手札に腐ってるクリーチャーを2点火力に変えられる、最高にハッピーじゃん!!
さっそく4枚購入して赤バーンを組んで2構築へ。
1-1で迎えた最終戦。
相手 Domain Zoo
ライフ:5
場:トラフト タルモゴイフ 土地3枚(フルタップ)
手札:2枚
自分
ライフ:8
手札:山
場:山3枚
普通の赤単であれば負け確定のこの状況
だけどこのデッキは違う!4枚積みの新カードさえ引ければ・・・・・・!
・・・・・・
引いた―!!!稲妻の斧!!!
引いた―!!
引いたー・・・・・・?あれ?
打てない?
あ。
クリーチャー1体を対象とする。
うん。
負けましたとさ。
赤バーンの救世主ではなかった。
反省:テキストをよく読もう。使われていないカードには使われないだけの理由がある。
強そうなカードを見つけた。どうやら、当時はプレイしていなかった時のらせんのカードのよう。
稲妻の斧/Lightning Axe
Lightning Axe / 稲妻の斧 (赤)
インスタント
稲妻の斧を唱えるための追加コストとして、カードを1枚捨てるか(5)を支払う。
クリーチャー1体を対象とする。稲妻の斧はそれに5点のダメージを与える。
え、なんで4枚積まれていないの?1マナ5点火力だよ?
ゴブリンの手投げ弾より条件緩いんだよ?
手札の任意のカードが0マナ2点火力になる稲妻みたいなものだよ?
手札に腐ってるクリーチャーを2点火力に変えられる、最高にハッピーじゃん!!
さっそく4枚購入して赤バーンを組んで2構築へ。
1-1で迎えた最終戦。
相手 Domain Zoo
ライフ:5
場:トラフト タルモゴイフ 土地3枚(フルタップ)
手札:2枚
自分
ライフ:8
手札:山
場:山3枚
普通の赤単であれば負け確定のこの状況
だけどこのデッキは違う!4枚積みの新カードさえ引ければ・・・・・・!
・・・・・・
引いた―!!!稲妻の斧!!!
引いた―!!
引いたー・・・・・・?あれ?
打てない?
稲妻の斧/Lightning Axe
Lightning Axe / 稲妻の斧 (赤)
インスタント
稲妻の斧を唱えるための追加コストとして、カードを1枚捨てるか(5)を支払う。
クリーチャー1体を対象とする。稲妻の斧はそれに5点のダメージを与える。
あ。
稲妻の斧/Lightning Axe
Lightning Axe / 稲妻の斧 (赤)
インスタント
稲妻の斧を唱えるための追加コストとして、カードを1枚捨てるか(5)を支払う。
クリーチャー1体を対象とする。 稲妻の斧はそれに5点のダメージを与える。
クリーチャー1体を対象とする。
うん。
負けましたとさ。
赤バーンの救世主ではなかった。
反省:テキストをよく読もう。使われていないカードには使われないだけの理由がある。
ニコ生をぼんやりと見て考え事
2013年11月6日コメント (4)昨日かおとといくらいのスタン赤単の放送がすごかった。
放送を見るときは常に「自分ならどうするか」って考えながら見てるんだけど、
放送主のプレイと自分の予測がほとんど違ってて吹いた。
圧倒的なプレイングの差を感じて笑ってしまった。
赤単ってもっと適当にプレイするもんだと思ってたからね。
MTGはライフを削るゲームなんだから
アドがどうこう言う前に、「まずライフをどれだけ攻められるか」を考える癖をつけよう。
それをした後に「ライフを継続して削れない程度にアドを失いうるのか」
って考えるようにしよう。
「アドを失わないようにプレイしていこう」
って考えるのは当然大事だけどね。
コントロール?知らない子ですね・・・・・・
上手いプレイヤーの放送を見てると
ライフの削り合いをして1T差で勝利しているのをよく見る。
もちろん引きムラがあってうまい人が負けることもよくあるけど
「プレイングが勝敗を左右する」ような引きをしたときは
うまい人はミスしない。
「MTGはミスしたほうが負けるゲーム」って誰かが言ってたのを見たことがある。
展開する順番を間違えるような、自覚できるミスだけじゃなくて
主観的には気が付かないミス(特にライフレース時に多い)もあるから、
人の放送を見たり、時には自分で放送してみたりするのが
MTG上達の秘訣なのかなあ。
THSリミテに限れば、DGRドラフトを見てて感じたような
「あ、自分この人の真似できないわ」「放送している人はやっぱりうまいなー」
的なのは減ってきた。
いや、それちゃうやろフルパンやろ、みたいなツッコミを(心のなかで)できるようになってきた。
課題はピック。あとピック後の構築。
デッキ作ってくれたらプレイするので
だれか代わりにピックして下さいって気分にすらなる。
今度MO用のskypeIDを取得するので、
生放送する時にだれかつきあってくれませんかねえ。。。。。。
放送を見るときは常に「自分ならどうするか」って考えながら見てるんだけど、
放送主のプレイと自分の予測がほとんど違ってて吹いた。
圧倒的なプレイングの差を感じて笑ってしまった。
赤単ってもっと適当にプレイするもんだと思ってたからね。
MTGはライフを削るゲームなんだから
アドがどうこう言う前に、「まずライフをどれだけ攻められるか」を考える癖をつけよう。
それをした後に「ライフを継続して削れない程度にアドを失いうるのか」
って考えるようにしよう。
「アドを失わないようにプレイしていこう」
って考えるのは当然大事だけどね。
コントロール?知らない子ですね・・・・・・
上手いプレイヤーの放送を見てると
ライフの削り合いをして1T差で勝利しているのをよく見る。
もちろん引きムラがあってうまい人が負けることもよくあるけど
「プレイングが勝敗を左右する」ような引きをしたときは
うまい人はミスしない。
「MTGはミスしたほうが負けるゲーム」って誰かが言ってたのを見たことがある。
展開する順番を間違えるような、自覚できるミスだけじゃなくて
主観的には気が付かないミス(特にライフレース時に多い)もあるから、
人の放送を見たり、時には自分で放送してみたりするのが
MTG上達の秘訣なのかなあ。
THSリミテに限れば、DGRドラフトを見てて感じたような
「あ、自分この人の真似できないわ」「放送している人はやっぱりうまいなー」
的なのは減ってきた。
いや、それちゃうやろフルパンやろ、みたいなツッコミを(心のなかで)できるようになってきた。
課題はピック。あとピック後の構築。
デッキ作ってくれたらプレイするので
だれか代わりにピックして下さいって気分にすらなる。
今度MO用のskypeIDを取得するので、
生放送する時にだれかつきあってくれませんかねえ。。。。。。
THSブロック構築【青緑】
2013年11月4日よくよく考えたらスタン以上に調子がよいブロック構築。
DE4-0した後にDEは出ていないけれど
2構築は多分9-2くらいで勝ち越してる。
そのデッキは青緑。
goldfishでは master flash と呼ばれてるみたい。
4 《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
2 《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
10 《島/Island(UNH)》
8 《森/Forest(UNH)》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
3 《前兆語り/Omenspeaker(THS)》
3 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》
2 《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
4 《波使い/Master of Waves(THS)》
4 《地平線のキマイラ/Horizon Chimera(THS)》
3 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
4 《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》
2 《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix(THS)》
1 《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
3 《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》
3 《解消/Dissolve(THS)》
Sideboard
2 《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
1 《無効/Annul(THS)》
2 《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》
1 《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》
2 《反論/Gainsay(THS)》
3 《菅草の蠍/Sedge Scorpion(THS)》
2 《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
1 《切り裂く風/Shredding Winds(THS)》
1 《古代への衰退/Fade into Antiquity(THS)》
PEで5-1した、結構気に入ってるリストを自分なりに調整したもの。
赤緑で負け散らかした後でこのリストを発見した。
一目見て惚れて、回してその強さに驚いてからはずっと使ってる。
で、回してから自分の手になじまない所を色々と変えたのが上のデッキ。よければどうぞ。
tier1のコピーデッキ相手、特に赤緑相手には8-2で有利がつくと思うよ。
今は流行ってきてるからそろそろ同系戦を意識しなければならないけどね。
サイドどうしようかなあ
DE4-0した後にDEは出ていないけれど
2構築は多分9-2くらいで勝ち越してる。
そのデッキは青緑。
goldfishでは master flash と呼ばれてるみたい。
4 《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
2 《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
10 《島/Island(UNH)》
8 《森/Forest(UNH)》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
3 《前兆語り/Omenspeaker(THS)》
3 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》
2 《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
4 《波使い/Master of Waves(THS)》
4 《地平線のキマイラ/Horizon Chimera(THS)》
3 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
4 《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》
2 《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix(THS)》
1 《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
3 《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》
3 《解消/Dissolve(THS)》
Sideboard
2 《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
1 《無効/Annul(THS)》
2 《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》
1 《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》
2 《反論/Gainsay(THS)》
3 《菅草の蠍/Sedge Scorpion(THS)》
2 《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
1 《切り裂く風/Shredding Winds(THS)》
1 《古代への衰退/Fade into Antiquity(THS)》
PEで5-1した、結構気に入ってるリストを自分なりに調整したもの。
赤緑で負け散らかした後でこのリストを発見した。
一目見て惚れて、回してその強さに驚いてからはずっと使ってる。
で、回してから自分の手になじまない所を色々と変えたのが上のデッキ。よければどうぞ。
tier1のコピーデッキ相手、特に赤緑相手には8-2で有利がつくと思うよ。
今は流行ってきてるからそろそろ同系戦を意識しなければならないけどね。
サイドどうしようかなあ
MOCS予選 (黒t白信心)
2013年11月3日初のMOCS予選。
フォーマットは苦手な構築。のスタンダード。
目標は本戦参加権利のある5-1。
結構前からいろいろとデッキを試した結果、
黒単信心がわかりやすく強かったから選択することに。
だけど、頻繁に当たる同系が結構運任せになるので
デッキをちょっといじった。
ショックランド+信心土地で色をタッチすることが容易なので、
色を増やすことで同系戦で有利をつけるデッキにしようと決めた。
その結果次のリストが完成した。
4 《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4 《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
1 《変わり谷/Mutavault(M14)》
16 《沼/Swamp(UNH)》
3 《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》
4 《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
2 《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
4 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
1 《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》
4 《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》
1 《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
4 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
2 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
2 《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
1 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
3 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
3 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
Sideboard
2 《摩耗+損耗/Wear+Tear(DGM)》
1 《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
1 《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》
2 《闇の裏切り/Dark Betrayal(THS)》
2 《強迫/Duress(M14)》
1 《集団疾病/Illness in the Ranks(GTC)》
3 《ファリカの療法/Pharika’s Cure(THS)》
1 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
1 《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
よくある?黒t白信心。
ヴィズコーパと損耗のためだけに白を散らしている。
そのためこれらが刺さらない相手には黒単信心と比べて有利度が落ちるが、
黒単信心やオルゾフ、ショックインがきつくならないエスパーに対しては
黒単信心よりも有利度があがったはず。
集団疾病は対ペス・軍勢の結集のためにスペースをとった。
流行りの兆しがあるビッグボロスやナヤには不利になることが多く、
脅迫・思考囲いだけでは今引きに対応できなかったので
破滅の刃のスペースを変えてみた。
自分のネズミは弱くなるけど、
そもそもペスや結集をいれる相手にはネズミが刺さらないから気にしない。
悪くない働きをするものの、
対赤単への不利度が増したのでどうだったんだろう。
次からは生命散らしのゾンビ→破滅の刃 にする。
MOCS予選の結果は
1,赤単 × メイン不利 サイド後微不利 土地事故で負け
2,赤単 ○ ファリカの療法3という悪意あるサイドがささって勝ち
3,エスパー ○ メインサイドともに五分五分くらい メインヴィズコーパがささって勝ち
4,黒単 × メインサイドとも有利 のはずが引きがぬるくて負け 多分はじめて負けた。
5,バイ ○
6,緑青信心 ○ ガラクをハンデスできたら大体勝てる。メインサイドともに微有利?
の4-2でした。
勝てると思ってたから残念。
ちなみに
この黒t白信心の2構築と8構築の成績は
8構築→2没 3没 3没 優勝
2構築→8勝5敗
くらいだったと思う。
黒単相手に限れば4-0ぐらいだった。
赤単・赤白にはよく負けた。
良かったら改善点とか疑問点とかどうぞー
フォーマットは苦手な構築。のスタンダード。
目標は本戦参加権利のある5-1。
結構前からいろいろとデッキを試した結果、
黒単信心がわかりやすく強かったから選択することに。
だけど、頻繁に当たる同系が結構運任せになるので
デッキをちょっといじった。
ショックランド+信心土地で色をタッチすることが容易なので、
色を増やすことで同系戦で有利をつけるデッキにしようと決めた。
その結果次のリストが完成した。
4 《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4 《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
1 《変わり谷/Mutavault(M14)》
16 《沼/Swamp(UNH)》
3 《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》
4 《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
2 《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
4 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
1 《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》
4 《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》
1 《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
4 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
2 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
2 《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
1 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
3 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
3 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
Sideboard
2 《摩耗+損耗/Wear+Tear(DGM)》
1 《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
1 《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》
2 《闇の裏切り/Dark Betrayal(THS)》
2 《強迫/Duress(M14)》
1 《集団疾病/Illness in the Ranks(GTC)》
3 《ファリカの療法/Pharika’s Cure(THS)》
1 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
1 《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
よくある?黒t白信心。
ヴィズコーパと損耗のためだけに白を散らしている。
そのためこれらが刺さらない相手には黒単信心と比べて有利度が落ちるが、
黒単信心やオルゾフ、ショックインがきつくならないエスパーに対しては
黒単信心よりも有利度があがったはず。
集団疾病は対ペス・軍勢の結集のためにスペースをとった。
流行りの兆しがあるビッグボロスやナヤには不利になることが多く、
脅迫・思考囲いだけでは今引きに対応できなかったので
破滅の刃のスペースを変えてみた。
自分のネズミは弱くなるけど、
そもそもペスや結集をいれる相手にはネズミが刺さらないから気にしない。
悪くない働きをするものの、
対赤単への不利度が増したのでどうだったんだろう。
次からは生命散らしのゾンビ→破滅の刃 にする。
MOCS予選の結果は
1,赤単 × メイン不利 サイド後微不利 土地事故で負け
2,赤単 ○ ファリカの療法3という悪意あるサイドがささって勝ち
3,エスパー ○ メインサイドともに五分五分くらい メインヴィズコーパがささって勝ち
4,黒単 × メインサイドとも有利 のはずが引きがぬるくて負け 多分はじめて負けた。
5,バイ ○
6,緑青信心 ○ ガラクをハンデスできたら大体勝てる。メインサイドともに微有利?
の4-2でした。
勝てると思ってたから残念。
ちなみに
この黒t白信心の2構築と8構築の成績は
8構築→2没 3没 3没 優勝
2構築→8勝5敗
くらいだったと思う。
黒単相手に限れば4-0ぐらいだった。
赤単・赤白にはよく負けた。
良かったら改善点とか疑問点とかどうぞー
PTQとドラフト2回
2013年11月2日PTQ
0回戦ドロップ。
結局体力が回復しなくて、1日中MTGをする元気がどうしてもなかった。
イエサブでプレリに参加したときも初めてドラフトした時も
三戦もすればぐったりするくらいつかれるんだよね。
MOは何を考えればいいかいちいち教えてくれるから楽。
ドラフト
PTQに参加しないならお金と時間がちょっと余ったのと、
ドラフトくらいなら参加できるかなって思って84へ
1回目
3色 一没
http://www.raredraft.com/watch?d=528yj
シグナルが分からなかった
+土地を3枚までしか引けない事故で負け。
1-1 土地2kp→一枚も土地を見ない
1-1 土地1マリガン→土地1マリガン→土地1kp→負け ほげえ
30分で14ドル飛んだけどめげずにもう一回だけ
2回目
白赤 優勝
http://www.raredraft.com/watch?d=51tj2
ちょっと弱いボロス
希望の幻霊が流れすぎたので不安
1回戦 バイ
なんでや!ドラフトで対戦相手来ないってなんでや!ありがとう!
2回戦 黒赤
ファリカの療法複数枚とミノタウルスロード複数を持つデッキ
2-1 後手 クリーチャーが来ない&綺麗に回られて負け。格の差を感じる。
2-2 先手ダブマリ 相手kp 相手が土地1kpらしくてお互い土地が2で止まる。相手の神話ドラゴンをアクトして勝ち。
2-3 後手 相手またもや土地1kp 相手が試合を投げてくれた
相手のkp基準が甘すぎて助かった。
手札7枚で土地1枚ならそりゃ土地引いたら強く見えるけどさ、kpしちゃだめだよ。。。。。。
決勝 BUG なんかいい人だった
3-1 先手 はじめて2・3・4とマナカーブ通りに展開できた。
相手は青黒土地→タッサ神→英雄の破滅という構築的な動きだった。
勢い良く勝ち。
3-2後手
初手「英雄的1/2 白試練 ペガサス 3点火力 山 平地 平地」
ドロー「+2/+2バットリ」
ぶん周りして勝ち。除去を引かれなかったのでよかった。
最近ピックがだめだめだから
豪運で勝ててる感がほんと否めない。
0回戦ドロップ。
結局体力が回復しなくて、1日中MTGをする元気がどうしてもなかった。
イエサブでプレリに参加したときも初めてドラフトした時も
三戦もすればぐったりするくらいつかれるんだよね。
MOは何を考えればいいかいちいち教えてくれるから楽。
ドラフト
PTQに参加しないならお金と時間がちょっと余ったのと、
ドラフトくらいなら参加できるかなって思って84へ
1回目
3色 一没
http://www.raredraft.com/watch?d=528yj
シグナルが分からなかった
+土地を3枚までしか引けない事故で負け。
1-1 土地2kp→一枚も土地を見ない
1-1 土地1マリガン→土地1マリガン→土地1kp→負け ほげえ
30分で14ドル飛んだけどめげずにもう一回だけ
2回目
白赤 優勝
http://www.raredraft.com/watch?d=51tj2
ちょっと弱いボロス
希望の幻霊が流れすぎたので不安
1回戦 バイ
なんでや!ドラフトで対戦相手来ないってなんでや!ありがとう!
2回戦 黒赤
ファリカの療法複数枚とミノタウルスロード複数を持つデッキ
2-1 後手 クリーチャーが来ない&綺麗に回られて負け。格の差を感じる。
2-2 先手ダブマリ 相手kp 相手が土地1kpらしくてお互い土地が2で止まる。相手の神話ドラゴンをアクトして勝ち。
2-3 後手 相手またもや土地1kp 相手が試合を投げてくれた
相手のkp基準が甘すぎて助かった。
手札7枚で土地1枚ならそりゃ土地引いたら強く見えるけどさ、kpしちゃだめだよ。。。。。。
決勝 BUG なんかいい人だった
3-1 先手 はじめて2・3・4とマナカーブ通りに展開できた。
相手は青黒土地→タッサ神→英雄の破滅という構築的な動きだった。
勢い良く勝ち。
3-2後手
初手「英雄的1/2 白試練 ペガサス 3点火力 山 平地 平地」
ドロー「+2/+2バットリ」
ぶん周りして勝ち。除去を引かれなかったのでよかった。
最近ピックがだめだめだから
豪運で勝ててる感がほんと否めない。
【THSドラフト】初手でとりたいコモン
2013年11月1日頭のなかでごっちゃごちゃしてたものを文字に起こす。
【初手で取りたいコモン】
青
・アジサシ
・ナイアード
→飛行は強い。
2マナ2/1飛行は除去されやすい+止められやすいものの、
先手2Tで出せたときの強さは他の2マナ域よりはるかに上。
タフ3以上の飛行・到達が少ないので一方的に討ち取られることも殆ど無く、安定した運用ができる。
ほかい
航海の終わり
→授与・怪物化のおかげでバウンスが相対的に強い環境。
相手に大量のマナを使わせたところでバウンスした時のテンポアド。きもちいい。。。
順位
ナイアード>=アジサシ>=航海の終わり>=ほかい
正直よくわからない。
僕はこの順位。気分次第で取るものを決めてます。
次点
・3/4飛行
→青のダブルシンボルが嫌い。だけど良いカード。
白
・天馬
→飛行は強い(二度目)
天馬はダブルシンボルなので上家からのサインにもなる。
・絆魂授与
→自分が速攻ビート系を組みたい:相手の絆魂授与がきつすぎるので使われたくない
自分がビッグマナ系を組みたい:序盤のライフ損失を取り返すのに絆魂が欲しい
∴どっちにしろピックしておいて損はない、はず
もう少し丁寧に言えば、
最序盤に絆魂授与を集められれば不人気な緑白というアーキタイプを狙う事ができる。
緑も白もヒロイック多いし。
順位
天馬>絆魂授与
次点
・ペガサス
→白黒・白緑で使いにくくて好きじゃない けど強いことは強い ペガサスが取れれば強く青白や赤白を意識するように。
・神々の思し召し
→試したことがない。けど2枚までなら余裕で入るのでありかも。攻めるデッキでめちゃくちゃ強い。
赤
・3点火力
→テンポを取り返すことができる除去は貴重。マグマジェットと同じ順位かなあ
次点
・2マナ2/3とかサイクロプスとかマントルとかケルベロスとかアクトとか・・・・・・
初手ではとりたくないけど強い。
こういうのが流れてきてたら赤をする。
だからかもしれないけれど赤メインのアーキタイプは組んだ回数がすくない。
黒
・アスフォデルの灰色商人
→きちんと黒を固めてとろう。赤のモーギスより強い。
・骨読み
→大体どんなデッキにも入るアド源。
ただし相手がボロスやアゾリウスカラーのときはサイドアウトする勇気を。
順位
灰色商人>>骨読み
次点
エレボスの加護
→数多あるバットリ界では神々の思し召しの次につよいかもしれない。
ライフをアドに変えることができてる。
緑
・授与蜘蛛
・アスプ
→飛行は強いなら飛行を止められる到達は強い
・マナクリ
→リミテのマナクリは強いよ―ってのと、この環境だと7マナくらいまでは伸びて欲しい場面が多いのでマナクリは貴重。
順位
蜘蛛>アスプ=マナクリ
対青系飛行ビートに対する信頼性で蜘蛛>アスプ
バウンスされて間に合わないこともある。
速攻ビートを組むならマナクリは入らないので蜘蛛に劣る。
次点
・格闘
→つよわい。攻めるデッキには入らない。というか好きじゃない。
・ライフゲインするケンタウロス
→かなり強いが初手級というとちょっと怪しい。どうしてもアスフォデルの灰色商人と比較してしまう。
初手級のコモンの枚数
青:4
白:2
赤:1
黒:2
緑:3
そりゃ青系が多くなるわ。
赤はなんか1.5流のカードが多いので弱く見えるのかなあ。
【初手で取りたいコモン】
青
・アジサシ
・ナイアード
→飛行は強い。
2マナ2/1飛行は除去されやすい+止められやすいものの、
先手2Tで出せたときの強さは他の2マナ域よりはるかに上。
タフ3以上の飛行・到達が少ないので一方的に討ち取られることも殆ど無く、安定した運用ができる。
ほかい
航海の終わり
→授与・怪物化のおかげでバウンスが相対的に強い環境。
相手に大量のマナを使わせたところでバウンスした時のテンポアド。きもちいい。。。
順位
ナイアード>=アジサシ>=航海の終わり>=ほかい
正直よくわからない。
僕はこの順位。気分次第で取るものを決めてます。
次点
・3/4飛行
→青のダブルシンボルが嫌い。だけど良いカード。
白
・天馬
→飛行は強い(二度目)
天馬はダブルシンボルなので上家からのサインにもなる。
・絆魂授与
→自分が速攻ビート系を組みたい:相手の絆魂授与がきつすぎるので使われたくない
自分がビッグマナ系を組みたい:序盤のライフ損失を取り返すのに絆魂が欲しい
∴どっちにしろピックしておいて損はない、はず
もう少し丁寧に言えば、
最序盤に絆魂授与を集められれば不人気な緑白というアーキタイプを狙う事ができる。
緑も白もヒロイック多いし。
順位
天馬>絆魂授与
次点
・ペガサス
→白黒・白緑で使いにくくて好きじゃない けど強いことは強い ペガサスが取れれば強く青白や赤白を意識するように。
・神々の思し召し
→試したことがない。けど2枚までなら余裕で入るのでありかも。攻めるデッキでめちゃくちゃ強い。
赤
・3点火力
→テンポを取り返すことができる除去は貴重。マグマジェットと同じ順位かなあ
次点
・2マナ2/3とかサイクロプスとかマントルとかケルベロスとかアクトとか・・・・・・
初手ではとりたくないけど強い。
こういうのが流れてきてたら赤をする。
だからかもしれないけれど赤メインのアーキタイプは組んだ回数がすくない。
黒
・アスフォデルの灰色商人
→きちんと黒を固めてとろう。赤のモーギスより強い。
・骨読み
→大体どんなデッキにも入るアド源。
ただし相手がボロスやアゾリウスカラーのときはサイドアウトする勇気を。
順位
灰色商人>>骨読み
次点
エレボスの加護
→数多あるバットリ界では神々の思し召しの次につよいかもしれない。
ライフをアドに変えることができてる。
緑
・授与蜘蛛
・アスプ
→飛行は強いなら飛行を止められる到達は強い
・マナクリ
→リミテのマナクリは強いよ―ってのと、この環境だと7マナくらいまでは伸びて欲しい場面が多いのでマナクリは貴重。
順位
蜘蛛>アスプ=マナクリ
対青系飛行ビートに対する信頼性で蜘蛛>アスプ
バウンスされて間に合わないこともある。
速攻ビートを組むならマナクリは入らないので蜘蛛に劣る。
次点
・格闘
→つよわい。攻めるデッキには入らない。というか好きじゃない。
・ライフゲインするケンタウロス
→かなり強いが初手級というとちょっと怪しい。どうしてもアスフォデルの灰色商人と比較してしまう。
初手級のコモンの枚数
青:4
白:2
赤:1
黒:2
緑:3
そりゃ青系が多くなるわ。
赤はなんか1.5流のカードが多いので弱く見えるのかなあ。
【THSドラフト】色の強弱
2013年10月31日寝っ転がってもすることがないので
色選択についてぼんやりまとめることにしました。
【前提】
・この環境は英雄的・授与・飛行の3つのキーワード能力が強い
・授与・バットリが豊富で少々のサイズ差は乗り越えられる
・確定除去は重い
【色の強弱について】
青>=白>赤>=黒>=緑
くらいに捉えてます。
もちろん例外は多々あって
例えば青がメインカラーになるようなら
2色目は緑=黒=>=白>=赤って考えています。
青メインだと白のダブルシンボル、天馬の乗り手も恩寵の重装歩兵も使いにくいんですよね。
黒は飛行生物が結構いるのと
緑は青の苦手な到達を自分で使えるのが理由ですね
あと、希望の幻霊を初手でとったら緑の評価があがるとか。
その辺りは今後ドラフト放送をする時に語ることとします。
書ききれない。
【各色の評価について】
他の色との組み合わせは意図的に無視しています。
コモンもアンコモンも、マルチカラーは強いです。
なので、初手ピックの時だけこの評価をしている、って感じです。
青:1位
+)飛行は強い
バウンスは強い
-)ダブルシンボルがあまり要求されないため青をガメてもあんまり強くない
サブカラーとして優秀なので卓内に青が多くなる
(自分青で初戦~決勝まで全員青とかざらにある)
白:2位
+)天馬の乗り手・ペガサスが強い
神々の思し召しは初手レベルのバットリ
-)コモンのサイズが全体的に小さい
メインカラーにしないと動きづらいこともある
赤:3位
+)攻めてる場のアクトがえげつなく強い
赤メインの時のドラゴンのマントルは強い
3点火力はいつでも強い
-)初手級のコモンが少ない
(⇔言い換えれば、赤に参入する人は少ない傾向にある)
黒:4位
+)アスフォデルの灰色商人が強い。
エレボスの加護がバットリ合戦に強い
-)序盤からダブルシンボルを要求される
メインカラーにしないと黒の強さは輝かない
→上と色がかぶると悲惨なことになりやすい
緑:5位
+)格闘強い
コモンの到達2種が本当に強い場面が多い
マナクリは偉大
全体的にサイズが大きい
-)アスプ以外の4,5マナ域が貧弱
ヒロイック前提のカードが多く、デッキ作成が難しい
サイズの大きさはバットリで乗り越えられてしまう
【初手で取りたいコモンのカード】
次回更新予定、、、、、、、
色選択についてぼんやりまとめることにしました。
【前提】
・この環境は英雄的・授与・飛行の3つのキーワード能力が強い
・授与・バットリが豊富で少々のサイズ差は乗り越えられる
・確定除去は重い
【色の強弱について】
青>=白>赤>=黒>=緑
くらいに捉えてます。
もちろん例外は多々あって
例えば青がメインカラーになるようなら
2色目は緑=黒=>=白>=赤って考えています。
青メインだと白のダブルシンボル、天馬の乗り手も恩寵の重装歩兵も使いにくいんですよね。
黒は飛行生物が結構いるのと
緑は青の苦手な到達を自分で使えるのが理由ですね
あと、希望の幻霊を初手でとったら緑の評価があがるとか。
その辺りは今後ドラフト放送をする時に語ることとします。
書ききれない。
【各色の評価について】
他の色との組み合わせは意図的に無視しています。
コモンもアンコモンも、マルチカラーは強いです。
なので、初手ピックの時だけこの評価をしている、って感じです。
青:1位
+)飛行は強い
バウンスは強い
-)ダブルシンボルがあまり要求されないため青をガメてもあんまり強くない
サブカラーとして優秀なので卓内に青が多くなる
(自分青で初戦~決勝まで全員青とかざらにある)
白:2位
+)天馬の乗り手・ペガサスが強い
神々の思し召しは初手レベルのバットリ
-)コモンのサイズが全体的に小さい
メインカラーにしないと動きづらいこともある
赤:3位
+)攻めてる場のアクトがえげつなく強い
赤メインの時のドラゴンのマントルは強い
3点火力はいつでも強い
-)初手級のコモンが少ない
(⇔言い換えれば、赤に参入する人は少ない傾向にある)
黒:4位
+)アスフォデルの灰色商人が強い。
エレボスの加護がバットリ合戦に強い
-)序盤からダブルシンボルを要求される
メインカラーにしないと黒の強さは輝かない
→上と色がかぶると悲惨なことになりやすい
緑:5位
+)格闘強い
コモンの到達2種が本当に強い場面が多い
マナクリは偉大
全体的にサイズが大きい
-)アスプ以外の4,5マナ域が貧弱
ヒロイック前提のカードが多く、デッキ作成が難しい
サイズの大きさはバットリで乗り越えられてしまう
【初手で取りたいコモンのカード】
次回更新予定、、、、、、、
THSドラフト30回目 ミスプについて考え事
2013年10月30日コメント (8)なんだか起きているのがつらいくせに、
帰宅後は当たり前のようにドラフト。
4322卓がたたないので
しびれをきらせて8-4。緊張。
ドラフトは青白。
色読みに失敗しました。
ただパックから出たレアに救われた。豪運。
http://www.raredraft.com/watch?d=4ylsd
結果
1.○×○
大好きな青緑。
クルフィックスの預言者がマナクリ経由で4~5Tに出てつらかったけど
相手は緑のデカブツも飛行も居なかったらしくて勝利。
ペガサスが人間どもを率いて空から30点パンチを食らわした。
2.○○
緑黒。
デカブツはこの人が支配してた。
飛行+テンポで勝って勝利。
※無効か神々の思し召しを構えるかの選択肢でミスしたかも。
後手3T
相手:ハーピー 森森沼
自分:前兆語り 島 島
手札:2/1アジサシ 平地 槍 1/1ガヴォニー生物 あと忘れたけど土地・バウンスなし
ライフレースは不利。
アジサシを展開する場面。
問題は次の構えをどうするか
とりうる選択肢は3つ。
A.アジサシ+無効構え
B.アジサシ+思し召しでハーピーをブロック→打ち取り
C.アジサシ+思し召し構えで除去から守る + ハーピーは通す
僕はAを選択した。
けど直後の相手の動きがファリカの療法で裏目だった。
冷静に振り返ると、白ダブルシンボルが必須な場面でまだ平地が1枚しかない以上、
次に平地を引いたら「神々の思し召しを打てるように白マナを立たせる展開は当分来ない」
ことに気がついていなかった。なら早く使おうぜってはなし。
そもそも試練は思し召しでケアできてるし、
ドラフト中に見ていない神器・神をケアしてもしゃあなかった。
結果、ハーピーが好き勝手あばれたせいで1T勝負になった。
思し召しをファリカノ療法にあわせて使っていれば余裕のゲームだった。
3.スプリット
QPは譲って6パックゲット!
勝因は運。ほとんどヘリオッドの槍(≠神)のおかげ。
メドマイも3回引いた。殴れる盤面だったらだいたい勝ってたから下の効果要らなかった感はある。
マリガンは2回くらいしかしてなかった。キープ基準となる2マナ域かボムが多いおかげ。
ここ最近色読みを明らかにミスしていることが増えてきた。
点数づけがひどいのかシグナルが読めていないのか・・・・・・。意識しよう。
そのまえにゆっくりやすもう。
帰宅後は当たり前のようにドラフト。
4322卓がたたないので
しびれをきらせて8-4。緊張。
ドラフトは青白。
色読みに失敗しました。
ただパックから出たレアに救われた。豪運。
http://www.raredraft.com/watch?d=4ylsd
結果
1.○×○
大好きな青緑。
クルフィックスの預言者がマナクリ経由で4~5Tに出てつらかったけど
相手は緑のデカブツも飛行も居なかったらしくて勝利。
ペガサスが人間どもを率いて空から30点パンチを食らわした。
2.○○
緑黒。
デカブツはこの人が支配してた。
飛行+テンポで勝って勝利。
※無効か神々の思し召しを構えるかの選択肢でミスしたかも。
後手3T
相手:ハーピー 森森沼
自分:前兆語り 島 島
手札:2/1アジサシ 平地 槍 1/1ガヴォニー生物 あと忘れたけど土地・バウンスなし
ライフレースは不利。
アジサシを展開する場面。
問題は次の構えをどうするか
とりうる選択肢は3つ。
A.アジサシ+無効構え
B.アジサシ+思し召しでハーピーをブロック→打ち取り
C.アジサシ+思し召し構えで除去から守る + ハーピーは通す
僕はAを選択した。
けど直後の相手の動きがファリカの療法で裏目だった。
冷静に振り返ると、白ダブルシンボルが必須な場面でまだ平地が1枚しかない以上、
次に平地を引いたら「神々の思し召しを打てるように白マナを立たせる展開は当分来ない」
ことに気がついていなかった。なら早く使おうぜってはなし。
そもそも試練は思し召しでケアできてるし、
ドラフト中に見ていない神器・神をケアしてもしゃあなかった。
結果、ハーピーが好き勝手あばれたせいで1T勝負になった。
思し召しをファリカノ療法にあわせて使っていれば余裕のゲームだった。
3.スプリット
QPは譲って6パックゲット!
勝因は運。ほとんどヘリオッドの槍(≠神)のおかげ。
メドマイも3回引いた。殴れる盤面だったらだいたい勝ってたから下の効果要らなかった感はある。
マリガンは2回くらいしかしてなかった。キープ基準となる2マナ域かボムが多いおかげ。
ここ最近色読みを明らかにミスしていることが増えてきた。
点数づけがひどいのかシグナルが読めていないのか・・・・・・。意識しよう。
そのまえにゆっくりやすもう。
THS4322 29回目っぽい
2013年10月29日コメント (2)THSドラフト4322
http://www.raredraft.com/watch?d=4woca
決勝没。デッキは不具合ありありの青黒t緑にした
島7沼7森3で、
・ハンデス1/3 2枚
・ネシアンのアスプ 2枚
・UU3の飛行 2枚
というダブシン祭りを占術やドローソースで誤魔化すというひどいデッキ。
ただ幸運にも最終戦までは大きな土地事故はおきずに勝つという。
返しで全く青が流れて来なかったのは正直読めなかった。
黒結構ながしたから青緑でまとめられると思ったけど、
緑の2マナ域を1枚も見れなかった。
どうすべきだったんだろう
http://www.raredraft.com/watch?d=4woca
決勝没。デッキは不具合ありありの青黒t緑にした
島7沼7森3で、
・ハンデス1/3 2枚
・ネシアンのアスプ 2枚
・UU3の飛行 2枚
というダブシン祭りを占術やドローソースで誤魔化すというひどいデッキ。
ただ幸運にも最終戦までは大きな土地事故はおきずに勝つという。
返しで全く青が流れて来なかったのは正直読めなかった。
黒結構ながしたから青緑でまとめられると思ったけど、
緑の2マナ域を1枚も見れなかった。
どうすべきだったんだろう
数ヶ月ぶりの構築DE入賞
2013年10月29日MOCS用にスタン構築するも2構築で負け散らかす
いやんなってブロック構築のDEへ
デッキは前と違うもの。
1 4色
×○○
信心土地を3種類入れてる黒緑+青白コン。
ペスとアショクがマナクリから高速展開される意味不明だが強いデッキだった。
最後は相手が信心土地のみでもたついてて勝ち。
2 ゴルガリ
○○
黒の確定除去が少ないので、神話レアゴルゴンが投入されてるタイプ
その神話レアに怪物化されたがすでにライフ1だったので何とかなって勝ち
3 赤緑
○○
メタデッキの本領を発揮して相性勝ち
4ボロス
○○
3Tポルクラノス×2
11パックううううう!
これでまたリミテができる。
いやんなってブロック構築のDEへ
デッキは前と違うもの。
1 4色
×○○
信心土地を3種類入れてる黒緑+青白コン。
ペスとアショクがマナクリから高速展開される意味不明だが強いデッキだった。
最後は相手が信心土地のみでもたついてて勝ち。
2 ゴルガリ
○○
黒の確定除去が少ないので、神話レアゴルゴンが投入されてるタイプ
その神話レアに怪物化されたがすでにライフ1だったので何とかなって勝ち
3 赤緑
○○
メタデッキの本領を発揮して相性勝ち
4ボロス
○○
3Tポルクラノス×2
11パックううううう!
これでまたリミテができる。
THSドラフト以外
2013年10月29日咳が止まりませぬ。
宮沢賢治を引用した、伊坂幸太郎の「魔王」を思い出す。
こふこふ、と空咳が止まらない。
病院に行ったら、気管がだめになってるらしくて安静に、とのこと。
曰く、「咳や呼吸で空気が出たり入ったりすることがそのままダメージになってる」
とのことで、
「できるかぎり運動や呼吸は控えてください」
って言われた。
^^
京都PTQまでに治ればいいんだけど。
京都GPには治るはずなんだけど。
放送?やりたいけど考え中。。
最近のリミテ
M14 4322 2回 × ○×
THS 4パックシールド ○○○
でレートは1850。
始める前は1861だった
M14で1844まで落ちた。
THS3連勝で1850になった。1勝当たり+2。
せっっかくの自己ベストなのでレートを維持したいけど
遊び方が拘束されるので嫌になってきた。
多分4パックシールドとかM14ドラフトとかしたら一気に下がって
8-4中心にしていればもう少し上がりうるのかなあ。
4322だと1800くらいで落ち着きそう。
宮沢賢治を引用した、伊坂幸太郎の「魔王」を思い出す。
こふこふ、と空咳が止まらない。
病院に行ったら、気管がだめになってるらしくて安静に、とのこと。
曰く、「咳や呼吸で空気が出たり入ったりすることがそのままダメージになってる」
とのことで、
「できるかぎり運動や呼吸は控えてください」
って言われた。
^^
京都PTQまでに治ればいいんだけど。
京都GPには治るはずなんだけど。
放送?やりたいけど考え中。。
最近のリミテ
M14 4322 2回 × ○×
THS 4パックシールド ○○○
でレートは1850。
始める前は1861だった
M14で1844まで落ちた。
THS3連勝で1850になった。1勝当たり+2。
せっっかくの自己ベストなのでレートを維持したいけど
遊び方が拘束されるので嫌になってきた。
多分4パックシールドとかM14ドラフトとかしたら一気に下がって
8-4中心にしていればもう少し上がりうるのかなあ。
4322だと1800くらいで落ち着きそう。
THS8-4 ボロス あと授与について
2013年10月26日コメント (4)いつも4322の僕が調子に乗って8-4にいったら、、、、、、
○○×
最後はレアパワーに屈したなり。
でも4パック。十分なり。
デッキはボロス
http://www.raredraft.com/watch?d=4s6b3
分水嶺は1-3
不安がらずにボロスに行けばバラ色だった。
好きだからって青を選んだせいで1パック目は色が不明になった。
今日のハイライトは
WW1/1ガヴォニー生物に今わの際を打つプレイングのところ。
今わの際→スタックバットリ→ヒロイック誘発(2/2)→今わの際ヒロイック誘発(3/3)
でガヴォニー生物は死なない。これで勝てた。4点回復は出来ないけどね
あと授与について色々わかってなかったので調べました。
http://w.livedoor.jp/mtgbeginnerqa/d/%BC%F8%CD%BF
ここまではいいとして
これが応用くさくて
これを理解した上で次の問い。
Q.クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphixで瞬足がついた授与クリーチャーをインスタントタイミングでクリーチャーに授与することができるか?
A.できる(できた)
なんでや!クリーチャーちゃうんやろ!!
教えて、MTGwiki先生!
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%8E%88%E4%B8%8E
つまり唱える段階ではクリーチャーだから瞬足がついているけれど、
唱えた瞬間にはオーラエンチャントだからクリーリャーではなくなる
という理解でOKかな
この授与ってルール、ややこしいね
放送また頑張るんでよろしくお願いしますー。
○○×
最後はレアパワーに屈したなり。
でも4パック。十分なり。
デッキはボロス
http://www.raredraft.com/watch?d=4s6b3
分水嶺は1-3
不安がらずにボロスに行けばバラ色だった。
好きだからって青を選んだせいで1パック目は色が不明になった。
今日のハイライトは
WW1/1ガヴォニー生物に今わの際を打つプレイングのところ。
今わの際→スタックバットリ→ヒロイック誘発(2/2)→今わの際ヒロイック誘発(3/3)
でガヴォニー生物は死なない。これで勝てた。4点回復は出来ないけどね
あと授与について色々わかってなかったので調べました。
http://w.livedoor.jp/mtgbeginnerqa/d/%BC%F8%CD%BF
[Q]授与を持つカードを普通の(授与でない)コストで唱えたとき、《本質の散乱》、《否認》、《無効》打ち消せるのはどれ?
[A]クリーチャー呪文でもあり、エンチャント呪文でもあるので、《本質の散乱》と《無効》なら打ち消せる。クリーチャー呪文なので《否認》では打ち消せない。
[Q]授与を持つカードを授与コストで唱えたとき、《本質の散乱》、《否認》、《無効》打ち消せるのはどれ?
[A]エンチャント(オーラ)呪文なので、《否認》と《無効》なら打ち消せる。クリーチャー呪文ではないので《本質の散乱》では打ち消せない。
ここまではいいとして
[Q]対戦相手はクリーチャーAに、授与を持つBをオーラとしてつけていて、他にクリーチャーはいない。《遠隔+不在》を融合で唱えて、Aを《遠隔》で手札に戻したら、対戦相手は《不在》でBを生け贄にすることになる?
[A]はい。《遠隔》が解決されてAが戦場から離れると、Bは即座にクリーチャーになる。その後《不在》の解決となるから、Bは生け贄にできる。
これが応用くさくて
[Q]授与を持つカードを授与で唱えて、プロテクション(クリーチャー)を持つクリーチャーにオーラとしてつけることはできる?
[A]できる。授与で唱えた場合はオーラであってクリーチャーではないので、プロテクション(クリーチャー)は効かない。
これを理解した上で次の問い。
Q.クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphixで瞬足がついた授与クリーチャーをインスタントタイミングでクリーチャーに授与することができるか?
A.できる(できた)
なんでや!クリーチャーちゃうんやろ!!
教えて、MTGwiki先生!
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%8E%88%E4%B8%8E
定義:授与[コスト]/Bestow [コスト]は、「あなたはこのカードを、そのマナ・コストを支払うのではなく、[コスト]を支払って唱えてもよい。」および「あなたがこの呪文の授与コストを支払うことを選択したなら、これはオーラ・エンチャントとなり、エンチャント(クリーチャー)を得る。
これらの効果は、この呪文が解決される時点で不適正な対象を対象としていたか、またはこの呪文がなったパーマネントが外れるかのどちらかが起こるまで残る。」を意味する。授与コストの支払いは代替コストのルールに従う。
つまり唱える段階ではクリーチャーだから瞬足がついているけれど、
唱えた瞬間にはオーラエンチャントだからクリーリャーではなくなる
という理解でOKかな
この授与ってルール、ややこしいね
放送また頑張るんでよろしくお願いしますー。
放送してました
2013年10月25日DNに書きわすれてました。
THSドラフト4322を1回だけ。
青黒
http://www.raredraft.com/watch?d=4u3qx#p1p1
赤緑が正解か―?
2-1から2-3あたりは悪い夢だったはず
結果は優勝でした。やったね!放送だと勝てる!
放送を見ていた方しかわからないけれど
2-3で自分の中ではベストプレイをして勝ちました。
盤面負け確定なのにパンチを繰り返して
相手に手札何か構えている風を装い続けて勝ちました。
勝つ直前にすんごくぬるいことをしたので
かっこ良くはなかったけれどね(・・)
相手の事故とコメントという助言に助蹴られての優勝!
ありがとうございます。
アスフォデルの灰色商人のお陰で2没回避できたので
1.5チケ流したおかげで優勝できたようですね^^
そろそろ8-4行くかなあ
THSドラフト4322を1回だけ。
青黒
http://www.raredraft.com/watch?d=4u3qx#p1p1
赤緑が正解か―?
2-1から2-3あたりは悪い夢だったはず
結果は優勝でした。やったね!放送だと勝てる!
放送を見ていた方しかわからないけれど
2-3で自分の中ではベストプレイをして勝ちました。
盤面負け確定なのにパンチを繰り返して
相手に手札何か構えている風を装い続けて勝ちました。
勝つ直前にすんごくぬるいことをしたので
かっこ良くはなかったけれどね(・・)
相手の事故とコメントという助言に助蹴られての優勝!
ありがとうございます。
アスフォデルの灰色商人のお陰で2没回避できたので
1.5チケ流したおかげで優勝できたようですね^^
そろそろ8-4行くかなあ
構築DE、何連敗だろうか
2013年10月25日今日ブロック構築のDEに初出場
デッキはスタンから流用のRGmonsters
×
○
×
×気楽に楽しもうと思ったけど上あたりだったので譲った
の1-3賞品なし
構築DEはあんまりしないけれど、
多分M14から一度も入賞してない。半端ない負け続き。
オリジナルでもコピーでも構わず負け続けてる。
そのデッキのプレイスキルを磨かずにDEに出るから負けるのか。
そもそもプレイングがヘタなのか
いやでもヘタだったらリミテもひどいことになるんじゃ・・・・・・
・・・・・・デッキ構築が苦手なのは認めるけど
プレイングがヘタとはあんまり認めたくないせいでもやっとしてます。
デッキはスタンから流用のRGmonsters
×
○
×
×気楽に楽しもうと思ったけど上あたりだったので譲った
の1-3賞品なし
構築DEはあんまりしないけれど、
多分M14から一度も入賞してない。半端ない負け続き。
オリジナルでもコピーでも構わず負け続けてる。
そのデッキのプレイスキルを磨かずにDEに出るから負けるのか。
そもそもプレイングがヘタなのか
いやでもヘタだったらリミテもひどいことになるんじゃ・・・・・・
・・・・・・デッキ構築が苦手なのは認めるけど
プレイングがヘタとはあんまり認めたくないせいでもやっとしてます。
THSシールドDE・PTQ挑戦について
2013年10月24日
○ ○
× ○○
× ○○
× ○○
で4-0。初めての15QP達成。
一度もペスは引かなかったけどね。お守りだった。
THSシールドはドラフトとまた違ってて、本当に遅いデッキが許容されてた。
・上がサブミットした青白t赤ビート。このデッキによるゲームは1-3
・下が毎回サイド後に入れ替えた黒白t赤ビート。このデッキによるゲームは7-0
ドラフトっぽいデッキである上をサブミットしたのはミスだった。
シールドとドラフトはぜんぜん違う。塩ラーメンと味噌ラーメンくらいは違う。
下のデッキは3マナ以下の生物がたった4枚(!)しかなくて
デッキ全体でもクリーチャーは10体だけ。ドラフトだったら絶対組まない。
ドラフトだと6マナ除去2枚とか重たすぎる。
だけどシールドだったら超強かった。
土地18&マナフィルター&マナアーティファクト×2なので、6マナまで滞り無く進むので
かなり安定してプレイ出来た。そして大量の除去で捌いて授与で逆転ー
多分、DNで誰かがまとめていたシールドの戦略に則ったおかげで勝てた気がする。
タッチ授与はいい戦略だった。
そうそう。
テーロスシールドは過去たった4回だけしかしてないけど
3-1
3-1
3-1
4-0
と絶好調なので、もしかしたらこの環境が得意なのかも、
練習すれば勝てるのかもと思えてきました。
なので、11月頭にあるPTQ京都・PTQ大阪に行くことにします!!!
(・・・・・・PTQってTHSシールドだよね?調べないといけん)
もしおうゆうが誰かわかったら仲良くして下さい。
PTQに参加される方、一緒に練習というか意見交換してくれる方、声をかけて下さい。
あと2週間、頑張ってみます。
ああ、MOと紙のプレイングの違いも慣れておかないと……
× ○○
× ○○
× ○○
で4-0。初めての15QP達成。
一度もペスは引かなかったけどね。お守りだった。
THSシールドはドラフトとまた違ってて、本当に遅いデッキが許容されてた。
・上がサブミットした青白t赤ビート。このデッキによるゲームは1-3
・下が毎回サイド後に入れ替えた黒白t赤ビート。このデッキによるゲームは7-0
ドラフトっぽいデッキである上をサブミットしたのはミスだった。
シールドとドラフトはぜんぜん違う。塩ラーメンと味噌ラーメンくらいは違う。
下のデッキは3マナ以下の生物がたった4枚(!)しかなくて
デッキ全体でもクリーチャーは10体だけ。ドラフトだったら絶対組まない。
ドラフトだと6マナ除去2枚とか重たすぎる。
だけどシールドだったら超強かった。
土地18&マナフィルター&マナアーティファクト×2なので、6マナまで滞り無く進むので
かなり安定してプレイ出来た。そして大量の除去で捌いて授与で逆転ー
多分、DNで誰かがまとめていたシールドの戦略に則ったおかげで勝てた気がする。
タッチ授与はいい戦略だった。
そうそう。
テーロスシールドは過去たった4回だけしかしてないけど
3-1
3-1
3-1
4-0
と絶好調なので、もしかしたらこの環境が得意なのかも、
練習すれば勝てるのかもと思えてきました。
なので、11月頭にあるPTQ京都・PTQ大阪に行くことにします!!!
(・・・・・・PTQってTHSシールドだよね?調べないといけん)
もしおうゆうが誰かわかったら仲良くして下さい。
PTQに参加される方、一緒に練習というか意見交換してくれる方、声をかけて下さい。
あと2週間、頑張ってみます。
ああ、MOと紙のプレイングの違いも慣れておかないと……
コロッサ”ル”グルール と 黒単信心 を回した日
2013年10月24日コメント (2)メンテ明けすぐから2つのデッキを回していたら既に朝でした。
緑信心と黒信心をそれぞれ使ってひたすらトナプラと2構築へ行って考えていたけど
いやーさすがにこの2デッキだと黒単有利だわみたいに薄ぼんやりと考えていました。
あ、
通りすがりさんありがとうございます!
>>黒単、というか思考囲いと生命散らしのゾンビにかなり弱いです。
>>そして、冒涜の悪魔もかなりきついので今のMOのメタには合ってない感じがします。
>>他のデッキには青単を含め、かなり良い感じなんですけどね。
>>後良く間違えてる人が居ますが「コロッサ”ル”グルール」です
>>英語表記ではColossal Gruul。デカブツグルールっていう意味です。
黒単に有利がつく理由は生命散らしのゾンビだけだと思ってました。
コロッサルグルールこそ思考囲いが刺さる相手ですよね。
あと名前もすっかり勘違いしていました。恥ずかしい。。。。。。
コロッサスグルール コロッサルグルールは楽しいけれど、
やっぱりムラがあるね。
早くガラク4枚目を買わねば。
今日、英雄の破滅を買って、本格的な黒単信心を組みました。
これで今のスタンで持っているデッキは
赤単
黒単
緑単
ですね。増えてきた増えてきた。
今検討しているのは黒単信心に「色を足すべきか?」
ということです。
+緑 衰微・ロットロ 特に衰微は同系の地下世界の人脈を割れる
+赤 ラクドスリターン?
占術土地有り
+青 アショク・faraway・中略・サイクロン アショクに期待
☆+白 ヴィズコーパ・エンチャント破壊 ヴィズコーパは同系の切り札になるか?
(☆検討中)
検討結果はひみつ
にしない。するほどのことはない。
比較対象は黒単。
+白
(メイン:ヴィズコーパ1 サイドヴィズコーパ1 エンチャント破壊2)
ヴィズコーパ:同系以外ゴミ、とまでは言わないが弱い。
せいぜい赤単相手には悪くない働きをするものの、5マナも使ってミジウムに焼かれるカードをいれるかって話。ただ環境的にメインミジウムははいらないから赤単相手に刺さってるといえば刺さっている。チャンドラもメインにはいらないしね。
エンチャント破壊:悪くないけど良くもない。同系でこっちだけ地下世界の人脈を割れるのは圧倒的に有利。でもそれ以外のデッキにあんまり?刺さってない印象。
マナ基盤:占術土地4ショックランド4変わり谷2ニクソス1で実験。ヴィズコーパを出すぶんには特に不自由しなかった。おそらくメインに複数枚積んだ地下世界の人脈のおかげ。
ただ、特にサイド後の2Tファリカの療法が打ちづらくなってる点はマイナス。占術土地は悪くない。ショックランドが結構痛い。早いデッキ相手だときつくなってる。コントロール相手ならそんなに影響がない。
「同系メタがすっごく強いけど」
「同系以外にはそんなに強くない」カードが入った結果
「同系以外とのマッチで取りこぼす確率が高くなりそう」
今ぐらい黒単が流行っているなら黒白はありだね。
黒単信心に占術土地をいれるんだったらついでにショックランド入れて色足してもいいよって程度な気もするけれど、
今日回してみた感触としてはこんな感じ。
徹夜でMOしたせいで頭がおかしくなってる気がする。。。\(^o^)/
そうそう、最近の黒単は同系に勝てるようにか、
ちょっと重ための構成になっていることが多いみたい。
初期の頃は1/2接死やザスリッドがいたけど今は全然見ないし。
なので、赤単とか緑信心とかが勝ちやすくなってるんじゃないかな(適当)
黒単信心で調整してたけどやっぱりDEは赤単で出るかも。
緑信心と黒信心をそれぞれ使ってひたすらトナプラと2構築へ行って考えていたけど
いやーさすがにこの2デッキだと黒単有利だわみたいに薄ぼんやりと考えていました。
あ、
通りすがりさんありがとうございます!
>>黒単、というか思考囲いと生命散らしのゾンビにかなり弱いです。
>>そして、冒涜の悪魔もかなりきついので今のMOのメタには合ってない感じがします。
>>他のデッキには青単を含め、かなり良い感じなんですけどね。
>>後良く間違えてる人が居ますが「コロッサ”ル”グルール」です
>>英語表記ではColossal Gruul。デカブツグルールっていう意味です。
黒単に有利がつく理由は生命散らしのゾンビだけだと思ってました。
コロッサルグルールこそ思考囲いが刺さる相手ですよね。
あと名前もすっかり勘違いしていました。恥ずかしい。。。。。。
やっぱりムラがあるね。
早くガラク4枚目を買わねば。
今日、英雄の破滅を買って、本格的な黒単信心を組みました。
これで今のスタンで持っているデッキは
赤単
黒単
緑単
ですね。増えてきた増えてきた。
今検討しているのは黒単信心に「色を足すべきか?」
ということです。
+緑 衰微・ロットロ 特に衰微は同系の地下世界の人脈を割れる
+赤 ラクドスリターン?
占術土地有り
+青 アショク・faraway・中略・サイクロン アショクに期待
☆+白 ヴィズコーパ・エンチャント破壊 ヴィズコーパは同系の切り札になるか?
(☆検討中)
検討結果はひみつ
にしない。するほどのことはない。
比較対象は黒単。
+白
(メイン:ヴィズコーパ1 サイドヴィズコーパ1 エンチャント破壊2)
ヴィズコーパ:同系以外ゴミ、とまでは言わないが弱い。
せいぜい赤単相手には悪くない働きをするものの、5マナも使ってミジウムに焼かれるカードをいれるかって話。ただ環境的にメインミジウムははいらないから赤単相手に刺さってるといえば刺さっている。チャンドラもメインにはいらないしね。
エンチャント破壊:悪くないけど良くもない。同系でこっちだけ地下世界の人脈を割れるのは圧倒的に有利。でもそれ以外のデッキにあんまり?刺さってない印象。
マナ基盤:占術土地4ショックランド4変わり谷2ニクソス1で実験。ヴィズコーパを出すぶんには特に不自由しなかった。おそらくメインに複数枚積んだ地下世界の人脈のおかげ。
ただ、特にサイド後の2Tファリカの療法が打ちづらくなってる点はマイナス。占術土地は悪くない。ショックランドが結構痛い。早いデッキ相手だときつくなってる。コントロール相手ならそんなに影響がない。
「同系メタがすっごく強いけど」
「同系以外にはそんなに強くない」カードが入った結果
「同系以外とのマッチで取りこぼす確率が高くなりそう」
今ぐらい黒単が流行っているなら黒白はありだね。
黒単信心に占術土地をいれるんだったらついでにショックランド入れて色足してもいいよって程度な気もするけれど、
今日回してみた感触としてはこんな感じ。
徹夜でMOしたせいで頭がおかしくなってる気がする。。。\(^o^)/
そうそう、最近の黒単は同系に勝てるようにか、
ちょっと重ための構成になっていることが多いみたい。
初期の頃は1/2接死やザスリッドがいたけど今は全然見ないし。
なので、赤単とか緑信心とかが勝ちやすくなってるんじゃないかな(適当)
黒単信心で調整してたけどやっぱりDEは赤単で出るかも。
コロッサスグルール使用雑感 ゼナゴス算とニクソス算は難しい
2013年10月23日コメント (7)赤白バーンの限界点の低さに悲しくなったので、
気を取り直してコピーデッキを回すことにした。
ビート系で一番強そうなコロッサスグルールを選択。
今持ってる赤緑怪物からの流用が多いので資産的にも、ね。
MOといえど初期投資は低いに越したことはない。
でもチケが微妙に足りなかったので
ガラク×3 ポルクラノス×3 森の女人像×3だったりする。
1時間一人回しした後
トナプラで眠たくなるまでプレイ。そしたら4時 ひえー
でも楽しすぎて眠たくならなかった。
ローグデッキには全勝。このデッキ本当に強い。
ローグにすら負けてた赤白バーンとは一体・・・・・・。
このデッキの強みとかうんぬんは
他の方が書いてるし今更言わなくてもいいだろうけど、
ぶん回りの動きが他のデッキの比じゃなかった。
この数時間で起きたこと
・2T カロニアのハイドラ
・3T ガラク → 4T 怪物化した高木の巨人×2
・4T 霧裂きハイドラ x=21
・5T カロニアのハイドラ×2で32点
・ミラー膠着状態からニクソスドロー → 手札のガラク2枚と場のサテュロス達が躍動してx≒50でポルクラノス怪物化
こんな感じ。
一番面白かったのは霧裂きハイドラ。
ただプレイングは本当に難しい。
はじめてアリストクラッツを触った時の衝撃に似てる。
プレイングが難しいのはだいたい3T目だけ。
ゼナゴスとニクソス(あとガラクとかドムリとか)が手札にあるとき、
「どのような順番でどうプレイすればどれだけのマナがでるのか」
がゆっくり考えないと本当にわからない。ゼナゴス算とニクソス算。
ひどいときは紙とペンを使って手計算してる。
そうでもしないと間違える。
気になったのは黒単との相性くらい。
相手の除去がよく刺さるので4:6不利?
ぶん周りすれば勝てるので有利?
高木の巨人いるし悪魔も怖くない?
対戦してないので想像の範囲で言うならば不利っぽいけど
実際どうなんだろう。。。。。。
気を取り直してコピーデッキを回すことにした。
ビート系で一番強そうなコロッサスグルールを選択。
今持ってる赤緑怪物からの流用が多いので資産的にも、ね。
MOといえど初期投資は低いに越したことはない。
でもチケが微妙に足りなかったので
ガラク×3 ポルクラノス×3 森の女人像×3だったりする。
1時間一人回しした後
トナプラで眠たくなるまでプレイ。そしたら4時 ひえー
でも楽しすぎて眠たくならなかった。
ローグデッキには全勝。このデッキ本当に強い。
ローグにすら負けてた赤白バーンとは一体・・・・・・。
このデッキの強みとかうんぬんは
他の方が書いてるし今更言わなくてもいいだろうけど、
ぶん回りの動きが他のデッキの比じゃなかった。
この数時間で起きたこと
・2T カロニアのハイドラ
・3T ガラク → 4T 怪物化した高木の巨人×2
・4T 霧裂きハイドラ x=21
・5T カロニアのハイドラ×2で32点
・ミラー膠着状態からニクソスドロー → 手札のガラク2枚と場のサテュロス達が躍動してx≒50でポルクラノス怪物化
こんな感じ。
一番面白かったのは霧裂きハイドラ。
ただプレイングは本当に難しい。
はじめてアリストクラッツを触った時の衝撃に似てる。
プレイングが難しいのはだいたい3T目だけ。
ゼナゴスとニクソス(あとガラクとかドムリとか)が手札にあるとき、
「どのような順番でどうプレイすればどれだけのマナがでるのか」
がゆっくり考えないと本当にわからない。ゼナゴス算とニクソス算。
ひどいときは紙とペンを使って手計算してる。
そうでもしないと間違える。
気になったのは黒単との相性くらい。
相手の除去がよく刺さるので4:6不利?
ぶん周りすれば勝てるので有利?
高木の巨人いるし悪魔も怖くない?
対戦してないので想像の範囲で言うならば不利っぽいけど
実際どうなんだろう。。。。。。
赤白バーン DEに挑戦中→挑戦終了
2013年10月22日結局クリーチャーは
・チャンドラのフェニックス4
・変わり谷4
のみにした。
でも燃え立つ大地を入れ忘れて涙目
初戦 コロッサスグルール ×○×
1-1 マナクリマナクリポルクラポルクラナイレア→チャンフェニ2体はあまりに無力 ×
1-2 炎樹族2マナクリ2枚を神々の憤怒は吹き飛ばす ○
1-3 占術ランド3を含む土地5kpは馬鹿 ライフ5まで減らすも最後はx23の切り裂きハイドラに〆られる
第2戦 赤タッチ緑グルール ××
2-1 赤ダブル揃わず
2-2 赤ダブル揃わず でも揃ってても怪しい
メタゲームをよく読まないと勝てないね。
・チャンドラのフェニックス4
・変わり谷4
のみにした。
でも燃え立つ大地を入れ忘れて涙目
初戦 コロッサスグルール ×○×
1-1 マナクリマナクリポルクラポルクラナイレア→チャンフェニ2体はあまりに無力 ×
1-2 炎樹族2マナクリ2枚を神々の憤怒は吹き飛ばす ○
1-3 占術ランド3を含む土地5kpは馬鹿 ライフ5まで減らすも最後はx23の切り裂きハイドラに〆られる
第2戦 赤タッチ緑グルール ××
2-1 赤ダブル揃わず
2-2 赤ダブル揃わず でも揃ってても怪しい
メタゲームをよく読まないと勝てないね。