プレリシールドその2 シールドは色選択よりも
カードの取捨選択の方が難しいと思います。
その分、プレイヤーの力量が問われるのかと。
僕は構築がヘッタクソなので頑張りたいところです。


プレリ2回目のプールは青緑。
レアが強力です。
占術できるカードが5,6枚と軽量ドローが3枚くらいあります。
なので土地は多めにしても17だと判断しました。


今回もデッキが40枚以上あります。
(前回コメントを頂いて味をしめました)

どれを抜くべきなんでしょうか?


僕は
無効 2
1マナアーティファクト
記憶の壁
タッサの褒賞(6マナ3ドロー)

の5枚を抜きました。

無効:エンチャント対策はデッキに3枚も要らない 緑のエンチャント除去インスタントは役割がかぶるが、場に出た後の処理ができるので1枚ずつ散らした
1マナアーティファクト:占術とシャッフルは微妙に相性がいいけど、2色だったら基本的にいらない?
記憶の壁:インスタント・ソーサリーが少ない
タッサの褒賞:占術&ドローカードが多いので、こんなに重たいドローカードは要らない?




ちなみに勝敗は○○×○の3-1です。

4-0できそうと思ったけれど
デッキの構造的に燃えさし呑みに対処できなくて負けでした。
プレリシールドとデッキ構築の質問
MOプレリやってきた

買ったのは青。
でも組んだのは黒赤。
結果は○○×○ で3-1。

怪物化は強いけれど
なかなか8マナは出ないですねー。

どうもシールドではかなり遅めの展開になるから、
4マナ5マナ域を厚くしたのは正解だった。
授与を含めて、中盤以降場を支配できるデッキになってた。


負けは赤緑テンポデッキ。
燃えさしのみもナイレアの弓もボム。



デッキは画像の通り・・・・・・と言いたいけれど、
これ45枚あります。

質問なんですけど、
あと5枚ここから抜くならどれにしますか?



怪物化と授与が豊富にあるので
マナフラッドしても問題ないため土地は18でほぼ確定。

僕は
赤 2/1 
黒 2/1飛行
無色 2/2 ランパン
赤 4/3 
赤 4点火力占術1

の5枚を抜きましたが、なんだか自信がないです。

4点火力が特に怪しい。
序盤に使える除去は何枚でもほしいけれど
後半にしか使えない重い除去は黒に何枚かあったので
別にいいかなって思って抜いた。

相手のプレリレアにほとんどさわれないのもマイナス評価した理由。
インスタントなら残してた。

MOプレイヤーだけど

2013年10月4日
テーロスのパックを買ってしまった。
けどまだ未開封。

はやくプレリしたいー。
MOだとプレリの開始が時差でうんぬんってなって
10月5日の2時?
開始でしたっけ

MOは
スタン落ちのためにあらかたレア売ってしまったし
M14ドラフトはもう環境末期で猛者しかいないし
忙しかったし(T_T)

あんまりでした


でもいよいよ!
いよいよテーロス!
全然情報を仕入れてないけれど!
いっぱいするぜ!チケも用意したぜ!

僕はプレリシールドを何回かする予定です。
100チケあればしばらく遊べるはず。

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/09162013
スタンやモダン、レガシーでは変化はなかったそうですが・・・・・・
Magic Online Pauper
Temporal Fissure and Cloudpost are banned.


http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/265b

だそうです。

雲上の座と時間の亀裂ですね。


個人的には嬉しい禁止改定です。
雲上の座をゆらめきして記憶の壁と組み合わせた無限マナとか
全てのパーマネントが手札に戻るのを見守るしかないエスパーストームとか
どうも苦手なデッキだったので。


ウィーゼロックスと緑単ストンピィを使う自分にとっては
かなり追い風かなー。

とはいえ、
青系ポスト及び青系ストームが消滅することにより
青に対するサイドが薄くなるので
多分青単デルバーがトップメタになりそう。


緑単ストンピィと青単デルバーの相性はどうなんでしょうか?
この2つのうち、有利な方を使ってDEに出たいね
お久しぶりです

なんやかんや忙しくて、MTGは全然触れていないうちに
スポイラーの時期が来ていましたね。


PW3枚とか思考囲いとか色々・・・・・・


強いカードが多いのに、なぜかワクワクしてこないんですよね。
M13、RTRあたりに対しては本当に感動したのに。


誰かおんなじこと思っている人いますかねえ。
9月2日の16時から9月3日の16時まで(アメリカの土日?)
2時間おきにScheduled Eventsにて


NOTE: This is a Phantom Event
Start Time: 13 scheduled before next scheduled maintenance.
Deck Construction 10 minutes
Location: Scheduled Events
Entry Options:
Option 1: 15 Event Tickets
Option 2: 6 Event Tickets and 15 Phantom Points
Size: 64 players
Rounds: 3 After these rounds, the top 8 players will advance to a single-elimination 3 round playoff.
Length of Round: Up to 50 minutes. Each round will begin 2 minutes after all matches in the previous round have completed.
Play Style: Single Elimination (Play ends on first match loss)
Prizes (By Place)
• 1st: 300 Phantom Points, From the Vault: Twenty, and 6 QPs
• 2nd: 150 Phantom Points and 5 QPs
• 3rd-4th: 75 Phantom Points and 4 QPs
• 5th-8th: 30 Phantom Points and 3 QPs
• 9th-16th: 15 Phantom Points
• 17th-32nd: 6 Phantom Points
• 33rd-64th: 3 Phantom Points



シングルエリミネーションだから勝ち抜け式だよね?
とりきりじゃないのに参加費が約15ドルってのは
けっこう怖いイベントですね(でもやりたい)
すごいよね。
MOではやってないし高いしで僕はレガシーやってないんだけどね。

公式記事には毎日1DEくらいやってますって書いてて
それくらい練習したらうまくなるんだろうし
自分ももっとMTG頑張ろうって気分になりました。


GP北九州スタンも新デッキがちらほらあって
カバレージを読んでるだけで楽しい

ふと思ってMTGGoldfishを見に行ったら
いつのまにか入賞率がだだ下がりしてるのよね。

オロスカラーとオルゾフカラーのアリストクラッツは結果をそこそこだしてるのに、
ジャンクアリストクラッツが結果を出してないのはなんでだろう。



今のアリストクラッツは人間に寄せたほうがつよいのかな??


テューンの大天使はオロスカラーでは使いにくかったけど
漁る軟泥いりのジャンクカラーでは使えるんじゃないかな―と思ってます


今妄想しているデッキは他にも

命散らしのゾンビ4をメインに入れて、
・サイドに概念泥棒を入れた、ディミーアクロックパーミ
・ヴィズコーパの血男爵+オブゼダートをフィニッシャーに据えたオルゾフコントロール

あたりですね。


なかなかデッキリストとしてまとまらないのが悩み。
M14ドラフト3回とDEスタンを2回。
ここ一週間でプレイしたのはこれくらいです。


DE書けよって自分に対して思ったり
ニコ生しろよ動画取れよ!って思ったりもするけれど、
義務的になってもしゃあないので、
やりたいときにやりたいだけします。

ウォッチしてくれてる方はごめんね。
月末までに何かしたいよ。



M14ドラフトは3回とも黒赤でした。
8-4 優勝
8-4 スプリット
4-3-2-2 一没

だったはず。
決め打ちはしてないはずなんですが・・・・・・





ドラフトの基本はまだよくわからないけれど
自分が意識しているのは、

1.2マナでクリーチャーを展開する
2.3~4マナで更に殴れるクリーチャーを展開する
3.オーラやコンバットトリック等で相手の防御をかわしつつ殴る
4.本当にどうしようもないクリーチャーだけ除去

するって4点だけです。
ほんとうにビート脳。



この基準だと黒の点数が高いんですよね。
1.夜の子 死体運び
2.呪われたスピリット 血の幼子
3.闇の好意 肉体のねじきり
4.除去はたくさんある


特に夜の子と血の幼子が拾えたら
すぐに黒を目指したくなります。



そんで黒の相方候補ですが

白:ボムが無いとカードパワー的にあれ
但し荒廃唱えがとれている時のみは積極的にみる
平和な心やオーラ術師がほしい

青:無難に強い、らしい
ただ個人的にはコントロールは得意でないので避けたい
あとエンチャント・アーティファクトに触れない

緑:胞子塚+血の幼子が気持ちいい
色間のシナジーは低いけれどすごく好きな組み合わせ
あと、帰化が使える

赤:ピック次第では除去コントロールみたいになるけど
レイコマハスクが強力
ハスク枠はかじりつくゾンビ 血の幼子 祭壇の刈り取り 吸血鬼の大将軍 など豊富
レイコマを強く活かせるビート構成が好き
赤にも威嚇がいるので威嚇オーラビートにするとそこそこ強い



普段このように考えているので
赤>緑≧青>白 の順番で狙って行きたいと考えています。



青は強いらしいけど
2マナにアタッカーが皆無なので
肌にあわないんですよねー

緑みたいに3/3くれとは言わないけれど
メリット付きパワー2はほしいです




あとDEスタンはヒューマンアリストクラッツ(黒赤白)で2回出てます。

✕○○○
×○○×

・13点火力はほしい場面が多いので入れたい
・サイドにボロスの反抗者取りたいけど出る気がしない
・テューンの大天使はいらない 入れたい相手がいない
・プレイむずすぎわろた
・サイドむずすぎわろた

もうしばらくこのデッキで遊ぶ予定です。
今見たらトラフト33ドルなのね。

売りどき見極められてたつもりだったけど
一気に10ドル上がるとは読めなかった。。。。。。



何か結果だした?
それともバントオーラ以外に居場所見つけたとか?

忙しくてしばらくMTGに触れられてなかったです。



売り
スフィンクスの啓示 36チケ×3
聖トラフトの霊 24チケ×4

スフィンクスの啓示は個々数日で値段が跳ね上がったうちに売り。
聖トラフトは久方ぶりに上昇したので売り。オーラバント辞めたかったのでちょうどいい機会


買い(たい)
カロニアのハイドラ

M13がスタン落ちした後に、
オーガの戦駆りと組み合わされて使われる未来がありそう。
ただし今のグルールビートには入らなさそう(ヘルカイトのほうが優先でしょ)
だからもうちょっと値段が下がってから?

10チケやと使う分だけ買っとこうって感じで、
株にはしたくないかな





M14参入後のスタンでは
バントオーラを組んでいたのですが、
オーラ破壊がサイドに多く見られるため、
勝てそうにないのでやめました。


それも、
「バントオーラ対策」じゃなくて
「燃え立つ大地対策」に
オーラ破壊のスロットが割かれてて
ついでに対策される感が非常にきつかったんです。


みんなナチュラルにオーラバントに強くなってる。


なので別のデッキにしようということで
久しぶりにAristocratsを構築しました。
カードパワーよりシナジーを重視した人間型です。


ザスリッドの屍術師が驚異的な強さを発揮してて
そして同時に恐ろしくプレイングが難しいデッキです。

以前まで使っていたAristocratsとはまた違う動きなので、
色んな方からヒントを貰うために、
生放送か動画で回したいと思っています。
SWISS
0-2 + バイ 
1パックげっと

黒緑が最強じゃないかなと考えていたので
黒緑決め打ちピックを敢行してきたら弱くなった

多分下が黒、上が緑をしてた。


それでもデッキになるはず!と息巻いていたんだけどねー。。。

ちょっと考えなおすか。

祭りシールド!

2013年7月30日
祭りシールド!
祭りシールド!

プールが強くて強くて仕方ないような気がします。
贅沢を言えば巨大化が1枚欲しかった、というくらい。
ボム有り飛行有り除去有りです。


当然帰化はメインですね!!でも2枚目はサイドへ残しました。



1戦目 黒緑
×○○
1-1 島しか引かない事故
1-2 イーヴォ島の管理人→4T 3/3飛行が出て勝ち。覚えていない
1-3 イーヴォ島→2/3飛行1/3飛行→3/3飛行→2/3飛行と並んで勝ち。引き強い



2戦目 青赤→赤緑
○○
2-1 マナ編みスリヴァー→イーヴォ島→3/3飛行で勝ち
2-2 ワンマリワンランドキープ→全て土地→5T カロニアのハイドラ で勝ち。
引き強い



3戦目 赤黒
××
3-1 1/1威嚇に10点くらい削られて、シヴの抱擁ついた夜の子にやられる
3-2 5/3にシヴの抱擁と二段攻撃がついて殴りきられる



4戦目 黒緑
4-1 11呪禁にトロール皮がついて危険水域に落ち込むが
飛行クリーチャーを並べて殴って勝ち。 帰化をサイドから投入
4-2 帰化2枚引いて有利になるも、
相手の「暴風」で壊滅して影生まれの悪魔で押し込まれて負け
4-3 交易所で粘られるも飛行5体でビートして勝ち。暴風か影生まれの悪魔で負けてた。



暴風強いねー
完全に対青のカードでした

3-1 8パックゲット
R1790





帰化について

今回はあまり引いてこなかったので、なんとも言えないところは多いですが
基本的に帰化はひいて嬉しいカードでした。
この環境には破壊したいエンチャント・アーティファクトが多かったです。


でも2枚入れるのは、
呪禁オーラっぽい動きをするデッキ相手か、
交易所のようなボムを持っている相手に限りそう。


流石に腐ることもありえそうでした。
もし自由に色選択をしていい場合、僕の色評価は、
緑≧黒>青≧赤>白 になります。

それとは別で、現実的なデッキ構築のしやすさは
青≧黒=赤=緑≧白 です。青はプレイアブルなカードが多い。


さて
タイトルの「帰化」ですが、
このカードがあるから僕は緑の評価を一番上にしています。


理由は単純で「オーラを破壊することでアドバンテージがとれるから」です。
もっと簡単にいえば「戦闘でシャクれるから」です。

だいたいこんな感じです



相手:オーラつけてでっかいからなぐれるどー
相手:戦闘フェイズ入ります!~~でアタック!
自分:じゃあ 帰化 で
相手:あ
自分:それではブロックします
相手:あーあー


気持ちいいですよね


<帰化でアドバンテージを取れるオーラの例>
白:平和な心
青:※感覚の剥奪 ・幻影の鎧 (閉所恐怖症はタップ状態になるため×)
黒:吸血鬼の印
赤:シヴの抱擁・稲妻の鉤爪
緑:なし(トロール皮はオーラ破壊の前に再生されるので×)


よく使われるオーラのうち上記のカードは、
インスタントタイミングで剥がせるとアドがとれるんです。


しかも多くのプレイヤーは
「オーラをつけるタイミングでしゃくられない」ように気をつける一方で
「オーラをつけて戦闘するタイミングでしゃくられない」という事には気をつけません。


まあ当たり前ですよね。
オーラつけてるけどそのオーラが破壊されそうだから殴らない、
なんてよっぽどの状況で無い限り無理でしょう。


「オーラをつける前に除去すればいいやん」って言う人もいると思いますが
インスタント除去って大体点数が高いんですよ
赤以外にはあんまりないですし。
打ち消すのも同様です。

後から対処できるから偉いんです。



あと、帰化で相手のオーラをはがしても
クリーチャーでブロックして相打ち以上を取らねばアドバンテージを稼げませんが
緑は全体的にクリーチャーが大きいのも良いですね。
これが例えば青とか赤だとサイズの問題で
相打ち以上を取るのが難しい場面が多くなります。



<帰化のメリットまとめ>

・オーラ環境なのでメインから入れても腐らない
・最低でも1:1交換が取れる
・アドバンテージを容易に獲得できる
・他の除去に比べ遅い巡目でピックできる
・やばいオーラを後から処理できる



ほら、帰化が強く見えてきたんじゃないでしょうか?






※感覚の剥奪はあまり使われないかもしれませんが、
直接的な除去に乏しい青緑か青白のカラーリングでのみ、
呪われたスピリット(3/2 威嚇)対策に投入します。

特に空中戦になりにくい青緑の時は1枚はサイドから投入すべきですね。
せっかくオーラをつけてもすぐチャンプブロックされては
もったいないですから。

M14ドラフト 5回目

2013年7月29日
M14ドラフト 5回目
他の人の放送を見ながらドラフト。
闇の領域の隆盛デッキが3-1しそうになっててめちゃくちゃ面白かった。

http://www.raredraft.com/watch?d=4ejki#p1p1
↑画像が無くて見れないみたい


初手緑ボムから黒の流れが良くて、
そのまま2色で行こうとしたら緑も黒も枚数が足りない・・・・・・
→デッキは右の画像


1.黒青白 黒も白もダブシンのカードを見た 
1-1 平和な心をインスタントタイミングで割って、センギアの吸血鬼がしゃくって勝ち。
1-2 2マナクリーチャーをずらっと並べて、初動4Tの相手をさっと倒して勝ち

2.緑白 白除去を6枚見た。
2-1 3/2威嚇がとまらなくて勝ち
2-2 互いに除去を撃ちあう展開。が、タッチした白のオーラマンサーがアドを稼いで勝ち。
僅差だった。

3.青単 メインDuressがささる相手。
3-1 膠着のなか破滅のロッドでちまちま10点くらい削られるも、x=7ハイドラが降臨して勝ち。ボム。
3-2 3/2威嚇が強くて勝ち。



弱いカードが入っていたものの、
他の部分が強かったようで3連勝!

4パック^^ (但し赤字)


勝った時だけ更新する癖が抜けない

M14ドラフト3,4回目

2013年7月28日
明らかに上家が青ばかりやってるせいか
黒赤ばっかりピックしてしまう。

緑はねー。めっちゃやりたいけど目先の赤除去に飛びついてしまうから出来ないのよねー


3回目 超絶ぐちゃぐちゃ。
1巡目:上がとっているのか、青緑枯れてる&黒赤が豊富 →黒赤や!
2巡目:下が黒赤主体でピック → とるもんないから青全部カット → あれ?
3巡目:やっぱり青はこないよ 赤はパックが弱いよ→でも頑張って2色に寄せる


できたデッキは青黒t炬火の炎×2
2マナ域3枚除去赤のみというとんでもない弱さで1-2

「2マナグレイブディガー+古術師+好機」を駆使して
好機を3回使うプレイングをしても負けるという弱さだった。

わかったこと
・できるかぎり青主張したい 青強いわ
・黒は強いけどオーラに触れにくいことは意識する必要がある 脅迫とか欲しい
・赤はもっとオーラに触れにくい
・だから黒赤ってのはパクリファイスが必須→パクリ手段はめっちゃ高い



4回目
3/2威嚇の点数が高い+4マナ絆魂オーラの点数が高い→黒やん!
って考えてしまうのでいつも黒が1色目。

そして1-6 2-1 2-3 で溶岩噴火を引いたので黒赤。

結果は○×○で 2-1 レートは下がって1739



序盤さえしのげれば絆魂オーラとか溶岩噴火とかがあって強かったKONAMI
2時間ヘッドマイクしてたら耳が痛いですね。


いやーありがとうございました!
楽しかったです!

2-2でカロニアのハイドラが流れてきた時点で放送的にも財布的にも美味しかったです^^
なんでやねんありがとう。


予想はしていたのですが、
楽しいですね!!

ちなみにドラフトは黒赤ハスクで2-1でした。
コメントを参考にドラフトするといい感じになりました。

わかったこと
・M14ドラフト最強はスリヴァーデッキ
・決勝で赤緑スリヴァーに乾杯
・3色はありえない
・実はプレリ期間は美味しい(アンコに買値が高くつく)


次回の課題
・BGMをみんなにうまく聞こえるようにしたい
・誰が発言したか分かるようにしたい ただし重いアプリはいれたくないから軽いのが○
今から。

PCの調子や音量バランスとか、色々課題はあるけれど

とりあえず放送してみます!


http://com.nicovideo.jp/community/co2054604

リンクはコミュニティのをはればいいのかな

M14ドラフト初回

2013年7月27日
M14ドラフト初回
青やりたいなーって思ってドラフト開始。

結果的に作ったデッキは白黒。
3/3天使が初手にいたから仕方ない。あれはボム。


青緑 ○○
ナヤ(+チャンドラ&ハイドラ) ×○○
ナヤスリヴァー(ハイドラ) ○×○

で4パックゲット!
DNで情報をあさり、ドラフトシミュレータで回しまくった成果(^q^)


でもチケレアはストリオン共鳴体(0.7tix)が最高ね!
売れるカード全部売ってもトントンだったよ!


1回めの所感

・エンチャ・アーティファクト除去は必須 メインでも腐りにくい
・Wall of Swordsはメイン。パワー5とかコモンでは突破しづらい
・血の幼子は強い とれたら取れるだけ入れたい
・黒の2マナクリーチャーが強い
・3色とか事故っちゃうよ!2色でも事故ることあるのに!
・fortifyは弱いから毎回抜いてた

・ナヤスリヴァーには可能性を感じた。筋肉スリヴァーが2枚並んで先制と警戒と速攻ついて、みたいな。

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索